
つるバラを地面から掘り出し、大きな鉢に移し替えた。
その際、広く生え広がった根っこを切ったので、もしかしたら枯れてしまうかも知れない。
そんな心配はあったけど新芽を確認。
何とか生きながらえた様だ。
▼「管理が楽な庭造り」のため、2月下旬に当つるバラを掘り出した。

つるバラ(羽衣)を地面から掘り出し鉢上げ[2022/02/26]
庭の一角をリフォームするため、自分の身長よりも伸びたつるバラを鉢へお引越し。

その際、長い枝と根を切ってコンパクトにした。
その後、どうなったのだろう。

休眠期の根は切っても大丈夫?
不安だったのは、地面から掘り出す時と、鉢に入り切らない根を切ってしまったこと。
なるべく株に近い部分の根を傷つけない様に、株から遠い場所をスコップでグリグリと切っている。

掘り出してから、根の回りについた土をシャワーで洗い流す際、白く細かい根も取れてしまったことも気になっていた。

鉢に入り切らない根を迷いながらも切った当時の様子。


鉢に移し替えた2月26日は、わたしが住む関東では、冬と春が入り交じる微妙な季節。
バラは本当に休眠しているのか分からない。
気温も上がり、春になった当つるバラは、どうなったのだろう。
芽吹いたのは鉢上げから39日後[2022/04/06]
今か今かとほぼ毎日の様に、当つるバラを観察。
すると鉢上げから39日後の4月上旬、ついに赤い新芽が出現。

芽が出たということは、株は生きている証拠。恐らく大丈夫なはず。

日一日と大きくなってる。

▲鉢上げから44日後。
根を切っても大丈夫だった。
鉢上げから47日後は葉が開いた

鉢上げから47日後の本日。やっと葉は開いてくれた。
何とか株は生きながらえた様だ。
鉢上げした当つるバラの管理など

置いた場所は、日当たりの良い家の南側。
3月とはいえ、日中、季節外れ的に気温が高くなった日もあった。
なので、土の乾燥を防ぐため、何度か水やりをし、適度な湿度を保っている。
表面が乾いていても、鉢底まで乾いているとは限らないので注意した方がいい。
なぜならバラの水やり方法は、たっぷり水を与えたら、土の水分が完全に無くなってからまた水やりをするからだ。
更に、「風にさらされると枝から水分が飛ぶので、不織布で覆う」など情報もあった。
わたしの家は高台で防風林も無く、寒風吹き付ける状況ではあったが問題なし。
『肥料焼け』が不安。まだどうなるのか分からない
株は生きていることは証明された。だが、もう1つ不安なことがある。それは土。
今回のつるバラの様に、「根を生やす場合、栄養があり過ぎる土だと肥料焼けを起こす」情報もあった。
というのも、今回作った土の中に動物性の牛糞堆肥を混ぜたからだ。
鉢上げしてから後で知った。
また、「腐葉土や堆肥は完熟したものでないと植物の根を腐らせる」ことも最近知った。
今回、バラ用の土として混ぜた腐葉土や堆肥が、どう作用するのかは分からない。
商品の品質を信じ、後は経過観察するまで。
おわりに
今回わたしは初めて、当つるバラもふくめ、全部で3つのバラを鉢に移し替えた。
他のバラの様子も合わせて、今後お伝えします。
▼【続きの記事】バラの「芽かき作業」には適期あり。3月中にやりましょう。

コメント