
「病気と害虫を寄せ付けない」そのためには、専用の薬を使う必要があるそうなので、やっちゃいます。
病気と害虫予防は3月〜既に始まっていた
結論からいうと、バラの病気と害虫を寄せ付けないための対策として、前もって薬剤をつかうこと。
わたしはバラ栽培初心者なので、今回バラ栽培の本を買った。
この本の章の中にある「病気と害虫対策」について、一部を抜き出してみよう。
- 新芽が5cmくらい伸びたころ
- 1週間に1回程度のペースで
- 雑菌剤と殺虫剤を同時に散布する
更に、病気と害虫予防をする時期は、3月〜11月と書かれていた。
そして当記事を書く今現在は5月上旬。時既に遅し・・・
実はこ最近、害虫も表れ、病気にかかった様な葉もちらほら出てきた。
このまま見過ごすわけにはいかない。
本には薄めて使う薬液の作り方が書かれていたが、まだバラの数も少ないし、正確な分量を作れる自信もない。
なので市販のバラ専用消毒薬をスプレーすることにした。
我が家のバラの病害虫の状況
数日前、何気にバラを観察していると、色の様子がおかしい葉と虫食いを発見。

▲葉に黒い模様。恐らくこれは黒星病。
黒星病は雨と一緒に出る。梅雨や秋の長雨のときは注意が必要らしい。

▲こちらは葉に小さな穴が空いている。

▲こちらは葉の角が虫食いに。
いったい犯人は誰なのか?

一瞬、枝かな?と思ったが、若い枝から古い枝が生えるはずがない。場所的には不自然。

画像を拡大。
この後、棒を使って持ち上げてみたら、枝ではなく虫だった。
調べによると、『エダシャク類』の仲間っぽい。
5月ころ、イモムシ状の幼虫が葉やつぼみを食害するそうだ。

▲そして名前の分からない昆虫が、よく葉の上で休んでいる。こいつは一体誰なのか?
『チュウレンジハバチ』っぽいが違うような気もする。
卵を産み付けられては敵わない。
早速、市販薬をスプレーしてみよう。
まずは病気の葉を取り除く
まずは病気にかかったと思われる葉を取り除くことにした。
方法は、芽かき作業で学んだことをオマージュ。
剪定バサミを使わず、切り口に触れない様に気をつけならが、指の腹で生え際からプチっと取り除く。

数枚ほど取り除いたが、2つある内の一つの苗の切り口に触れてしまった。

こちらの葉は、小さな穴がたくさん空いていた。恐らく虫食いだと思う。
病気の葉は近くに放置すると伝染する可能性がある。なので遠い場所に追いやった方がいい。
▼我が家の生け垣レッドロビンは伝染病にかかったまま完治せず。そうならないためにはしっかりやった方がいい。
バラ用の薬剤は別の物を交互に使うと良い

ということで薬剤は、いつものホームセンターにてお買い上げ。
本当はこの商品ではなく、同じメーカーの別の商品を買うはずだった。
けどバラは、同じ商品を使い続けると効き目が落ちるので、色んなタイプの薬剤を交互に使い分けた方が良いそうだ。
なので、この店がすすめていた当商品も、いずれ買うつもりでいた。そんなわけで迷わずチョイス。
■今回買ったお店での購入価格
- 住化ベニカファインスプレー
- 価格980円(税込み)
▼ちなみに、こちらの商品を買うつもりだった。
今回買った当商品は、薬効が1ヶ月持続するそうだ。
効き目については、後ご期待。
使い方は「気候の確認」「葉の両面を散布」「二度がけはしない」
■先ず気温が25℃を超えると薬害を受けやすく成るそうだ。
なので以下の条件を守った方がいい。
- 春と秋は晴れた日を選ぶ
- 気温が上がる午前中
- 夏は涼しい朝か夕方に行う
今回わたしは涼しくなった夕方に散布した。
■次に虫は葉の裏側にいることもあるので、表面と裏側もしっかりスプレー。
実際に当商品をつかって裏側を逆向きにしてスプレーしてたが、やはり薬液は出にくい。
実は本来買おうと思っていた別のシリーズを散布した動画を観たら、逆向きでもしっかりスプレーできていた。
もしかしたら?とやってみたがダメだった。
■そして薬剤は一度に何度もかけない方がいいらしい。
特に今回わたしが育てるバラは、今年の2月に地植えから鉢上げしたばかり。まだしっかり根付いてないはず。
そして春は新芽が生える茎が柔らかく、薬を吸収しやすい時期。薬害を受けやすいのだろう。

薬剤が体質に合わない人は完全防御が必要
わたしは、「農薬・殺虫剤・除草剤・柔軟剤(洗濯)・きつい香水」などの薬品が身体に合わない体質だ。
なのでマスク程度の防御では防ぐことは無理。
これらを使うと決まって唇が腫れ、薬剤は息苦しくなってしまう。
先日、芝生に専用の除草剤を散布した。それから10日間くらい気道が狭くなり咳払いをする始末。
そのとき大量の薬を長時間かけて散布した。
けど今回は市販のスプレーを吹きかける程度。それでも終わってみると、前回ほどではないが反応は出る。
薬剤散布専用の防御マスクを買うつもりでいるが、買うのをつい忘れてしまう。

おわりに
病気にかかった葉と害虫は見つけ次第、取り除くことにする。
そのためには毎日の観察が必要だ。
コメント