設計

ジャングル

【ミニ鉢植えの観葉植物】9月に購入。11月でも芽は伸びていた

9月頭に買ったミニ観葉植物。あれから2ヶ月半経過。この記事を書く今現在は晩秋の11月15日。室内とはいえ、朝の気温は20度を下回っている。それでも植物達は、地味に成長していた。いくつかピックアップして、画像でビフォアーアフター。▼前回の記事
住まい

「外の水道の位置はココに欲しかった」住んで見てわかった最適な場所

「ここに水道があったらよかったなぁ・・」って、家を建てた後に思うことがあります。「でも仕方ないんですよね・・」設計の段階では気づかないのは当たり前だからです。そしてマイホームを持つと、「アパートや実家住まいではしなかった管理」をするようにな
エッセイ

時はもどりません。マイホームを持って9年目に実感した大切なこと

アパート暮らしからマイホームに住みえると、ちょっとだけお金持ちになったような気がします。でもそれは勘違いです。家族持ちの低所得者が長期住宅ローンを組むということは、「貧乏になる決意をした」のと一緒なんです。「世の中お金だけじゃない」あなたは
節約

「少ないお小遣い」を最大限に引き出すための考え方とは○○だった

決まった仕事をしながらアルバイトをすれば、少なからず本業に影響がでます。投資とはちがい、時間を切り売りした時給で働くからです。お金をたくさん使うには、収入を増やすしありません。どうしても欲しいものがあったり、借金がふくらんで、一定期間働くな
住まい

コンセントの具体的な位置はどうやって決めればいいの?後悔しない家の設計とは

最近、コードレスタイプの掃除機が増えてきています。「あと少しなんだけどね」コードの長さが足りなかったり、まとわりつくコードの手直しをしているうちに、本体がコロッとひっくり返りイライラしてしまいます。使う人の不便からコードレスが生まれ、ニーズ
住まい

「ここに○○を作って置けばよかったなぁ」後悔しないためのマイホーム設計とは?

家の設計は、住む人の将来を思い浮かべながら考える作業です。今は小さなこども達も、大きくなるにつれて生活様式も変わっていくでしょう。時がたてば若い頃とはちがい、価値観の変化や、身体も自由に動かせないかも知れません。だから、家の設計は、住む人た

家を建てたら「目隠しが欲しい」と思うなら安くて手軽な塀がある

庭で何かしたいけど、外から丸見えだとプライバシーが気になる・・ かと言って、フェンスを建てるお金も無い・・とお悩みのあなたへ。結論をいいますと、生け垣が塀の代わりに使えます。やはりこれが一番コスパではないでしょうか。庭に生け垣を植えてから1
住まい

本当にそこに窓は必要?部屋の位置や向きにあった設計で生活を快適にする

家の設計に迷っていませんか?たくさん考えることがあり過ぎて、なかなか決まらないものですよね。だって、一生の財産になるかも知れないからです。どうせなら快適な環境に住みたいですよね?だったら、大自然の立場から家について少し考えてみましょうよ。今