シルバープリペットの挿し木に成功です。その後、地植えしています。
ブログは時系列の記事表示なので、わかりやすくするために最初から順番で記事を並べてみましたよ。
シルバープリペットの挿し木をつくって、地植えするまでの記録
【2017年】挿し木をはじめた年
■2017年 6月
「挿し木で増やせる」洋風生け垣の手順を画像で説明
生け垣で人気が高いのは真っ赤な葉が特徴のレッドロビン。でもその後の管理は大変だし、よく病気で枯れてしまうんです。⇒○○な人はやめておけ?庭の生け垣にレッドロビンを選んだ9年後の状況⇒生け垣レッドロビン葉枯れ広がり対策は「感染源」を一掃する【
■同年 7月
シルバープリペット挿し木1ヶ月でわかった!しおれた原因と回復法
挿し木の実験をはじめてから約1ヶ月たちました。途中、全滅しそうになったけど何とかピンチを脱出、何本かダメになりました。でも、それ以外は思いのほか順調という結果となっています。■これから挿し木をはじめようとする人や、上手く育たない人もぜひ参考
⇒シルバープリペット挿し木1ヶ月でわかった!しおれた原因と回復法
■同年 9月
挿し木したシルバープリペットの苗木を少し大きめのポットに移植
挿し木をして2ヶ月も過ぎると、鉢の下の穴から根っこが飛び出るようになってきます。そうなると「大きなポットに植え替えた方がいい」という話なので、いまよりも少し大きめのポットに苗木を移し替えてみることにします。鉢のサイズを大きくすれば、根を大き
⇒挿し木したシルバープリペットの苗木を少し大きめのポットに移植
挿し木77日目シルバープリペットの成長過程を画像で比較
我が家の挿し木も、何とか安定期に入った様子です。枝分かれして新しい若葉も生えそろっているところがポイントでしょうか。7月下旬の画像と9月上旬の画像で比較してご紹介します。▼前回、株を大きくするために少し大きなポットに植え替えました。リンク挿
■同年 10月
挿し木苗が定着!でも、喜ぶのはまだ早いのはなぜ?
挿し木して3ヶ月も過ぎると安定期に入ります。「まぁ後は放って置いても大丈夫そうだなぁ」って甘く考えている人はいませんか?敵は「気候」だけではありません。その辺の事情をお伝えします。虫喰っているのを発見!とりあえず虫除けスプレーをさらにクロー
【2018年】挿し木~1年・地植えした年
■2018年 3月
挿し木シルバープリペット1年目の越冬に必要なこと
挿し木した苗木の越冬に成功しました。 どんなことをして どんなことをしなかったのか2つの環境下に置くことでポイントがわかりました。その辺を書いてます。苗木は別に”放置状態”でも大丈夫だった↓プランターで保温した苗木■画像は越冬した苗木です。
■同年 4月
挿し木したシルバープリペット25本中、春芽吹いたのは何ポット?
初夏に挿し木した苗木がお陰様で春をむかえることが出来ました。結果、何本が生き残ったのでしょうか。 前年6月に挿し木したシルバープリペットが翌年の春に新芽が出て来て「こんにちわ!」2018年4月5日の画像前年の6月に挿し木したシルバープリペッ
⇒挿し木したシルバープリペット25本中、春芽吹いたのは何ポット?
■同年 5月
5月のシルバープリペット「生垣」&「挿し木」枯れた?芽吹いた?
4月中頃、枝から新芽が出ている状態から枝葉をバッサリと切り落としたシルバープリペット生垣のその後と、前の年に挿し木したシルバープリペットの5月の様子を書いています。春に思いっきり枝を切り落とした木の様子今現在この記事は5月5日です。枝を切り
⇒5月のシルバープリペット「生垣」&「挿し木」枯れた?芽吹いた?
■同年 6月
ほぼ0円で生け垣つくり計画!1年後の地植え
家の回りを生垣でぐるっと囲めばその分お金はかかります。そうなると一部だけ植えることもあるでしょう。ところが「やっぱり残りの部分も生垣にしたい」って気が変わる未来は無きにしもあらず。目隠しは欲しいですからね。だったら、とりあえず庭の一面だけ苗
■同年 8月
苗木を植えて分かった!成長に必要なたった1つの大事なこと
挿し木して作った同じ苗木をそれぞれ違う場所に植えました。1つは大きく成長し、もう1つは小ぶりなっています。何でだろう。その違いを主観で書いてみます。同じ苗木でも環境によって成長速度がちがう?両者を比較周りに何も植物が生えてないエリアの苗木ま
【2019】挿し木~2年・地植え~1年
■2019年 5月
【挿し木シルバープリペット】地植えから1年後の結果は残念な報告も
シルバープリペットの苗木を自作して庭に植えてから1年が経ちました。どうなているのでしょう。前年の6月に苗木17本地植え、越冬し春をむかえたのに2本立ち枯れこの記事を書く約1年前のこと。挿し木したシルバープリペットの苗木を庭に植えました。⇒ほ
⇒【挿し木シルバープリペット】地植えから1年後の結果は残念な報告も
■2019年6月~9月
【シルバープリペット挿し木】地植え翌年6・8・9月の画像まとめ
地植え翌年のシルバープリペット成長記録を、まとめて観てください。2019年の初夏~秋口までの様子です。地植えから1年3ヶ月この苗木は2018年6月13日に地植えしています。⇒ほぼ0円で生け垣つくり計画!1年後の地植え■2019年6月25日の
⇒【シルバープリペット挿し木】地植え翌年6・8・9月の画像まとめ
■2019年9月下旬
シルバープリペット「挿し木→地植え」で大きくならない苗をデカくしてみる
同じ時期に地植えした苗木なのに成長に違いが出ています。追肥して成長に拍車をかけることにします。全く同じ様な苗木を同じ時期に植えたのに成長に違いがでた挿し木から地植えした結果、それなりに育った木と、育ちが悪い木になりました。まずは、その2つを
⇒シルバープリペット「挿し木→地植え」で大きくならない苗をデカくしてみる
【2020】挿し木~3年・地植え~2年
■2020年7月
【挿し木シルバープリペット】地植えして2年後の様子
挿し木した苗木を地植えしたのは、いまから約2年前。植えた場所によって成長に違いが出ています。⇒ほぼ0円で生け垣つくり計画!1年後の地植え成長は2パターン。ボサボサとチョロチョロシルバープリペットの苗を植えた場所によって成長に違いが出ました。
【2021】挿し木~4年・地植え~3年
■2021年9月
将来管理しやすくするため、幹を選んで剪定しました。
【挿し木シルバープリペット】地植え3年目。枝剪定で管理しやすく
挿し木から育てたシルバープリペットの苗木を地植えして3年目。過去の気付きから早めに樹の調整です。この記事は、地植えから13年。シルバープリペットの管理経験者がお伝えします。ビフォーアフターで成長を比較挿し木したシルバープリペットの苗を地植え
【2023】地植えから5年
■2023年7月
やっと目隠しになりました。まだ剪定はせず、枝を伸ばすつもりです。
おわりに
成長に連れて記事を更新していく予定です。
▼関連記事
【まとめ】挿し木ボックスウッド生育記録
ボックスウッドの挿し木に成功しました。まだ地植えしていませんが、その過程を時系列でご紹介します。■1世代(2018年~)小さくもぎった枝▶2世代(2019年~)大きくもぎった枝の2バージョンになっています。ボックスウッドをポットに挿し木。地
【まとめ】レッドロビン病気を治すまでの道のり
数年前からレッドロビンが病気にかかり、葉が枯れる事態になりました。なので専用の薬を散布してはみましたが効果は一時的。また葉枯れ広がってしまうことの繰り返しでした。原因は残された病原菌によるもの。このままでは樹は枯れてしまう運命をたどることは
もっと探してみる