【挿し木シルバープリペット】地植え3年目。枝剪定で管理しやすく

この記事は約4分で読めます。

蜜を避ける

挿し木から育てたシルバープリペットの苗木を地植えして3年目。

過去の気付きから早めに樹の調整です。

この記事は、地植えから13年。シルバープリペットの管理経験者がお伝えします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビフォーアフターで成長を比較

挿し木したシルバープリペットの苗を地植えして3年経ちました。

まずはビフォーアフターを。

苗木を植えて分かった!成長に必要なたった1つの大事なこと
挿し木して作った同じ苗木をそれぞれ違う場所に植えました。1つは大きく成長し、もう1つは小ぶりなっています。何でだろう。その違いを主観で書いてみます。同じ苗木でも環境によって成長速度がちがう?両者を比較周りに何も植物が生えてないエリアの苗木ま

▼ビフォー(2018/5/)

▼アフター(2021/9/)

だいぶ大きくなりましたね。

葉は生い茂りましたが、実は枝の太さはまだ細いんです。

このまま放って置くと後が面倒。

その理由を紹介します。

枝は太くなり密集する

先ずは地植えから13年経過した親シルバープリペットを見てください。

枝が入り組んで年々太くなっています。

実はこれでも一度、大胆に幹化した枝の先端を詰めています。

メリットをいくつかあげると、

  • 木の高さが低くなる=枝葉の数が減る
  • 常に若い枝が生える=切るのが楽
  • 鮮やかな葉を楽しめる
  • 樹の幅を抑えられる=境界線問題

などがメリットです。

(この画像は上の画像とは別の個体ですが同じ様に剪定してます)

樹の高さを低くするため、支流となる枝を3本残し、枝先を詰めました。

あれから3年経過。詰めた枝先からまた芽吹き、太く成りつつある。

なのでまた余計な枝をカット。

樹の外側に密集した細かい枝によって葉はびっしりでした。

枝葉を切ると中身はスカスカです。

支流として残した枝の太さは10cm以上。

幹の最下部の太さは15cmにも達しています。

こうなるとノコギリ作業ではハードルが上がりそう。

チェーンソーの出番。

そんな理由です。

シルバープリペット春から初夏の成長記。10年目の気づきもプラス
苗木を買い地植えしてから10年たちました。わたしは毎年”春の剪定(高さ詰め)”を恒例にしています。なぜかというと、ノコギリ1本人力で成長した太い幹を切るのはキツイから。わざと低く育てています。「え?それじゃ生垣の役目にならないじゃん」と思う

枝は細いうちに切れば管理が楽

替わりまして、こちらは挿し木3年目のシルバープリペット。

支流として残す枝数を減らせば将来管理が楽になる。

つまり、まだ苗木が小さなうちに支流とする枝を数本決める。それ以外はカット。

そうすれば、

  • 細かい枝の密を避けられて
  • 太くなった枝を数年後に切る手間を省ける
  • 害虫の住処を与えない

などのメリットがあるのです。

では、挿し木苗の枝を切り落とすことにします。

もし枝の選別に失敗したと思ったら、

生えてきた枝を育て、残した枝を切れば済むことです。

まだ2cm程度だし、枝も柔らかいのでノコギリで簡単に切れました。

他の15本も同じ様にカット。

枝をばっさり切っても葉はまた生い茂るので心配無用です。

この記事を書く今現在は9月下旬。

葉はほぼなくなってしまい、目隠しとして生け垣の意味がありません。

でも10年に一度の更新剪定と割り切ってみる。

繰り返しますが、

生えてくる枝が細いうちにまた剪定すれば、ノコギリで切るのが楽になるでしょう。

洋風生垣シルバープリペットの剪定は春に年1回の枝切りでも大丈夫?
シルバープリペットは、とても折れやすいので枝は手でもぎれます。ノコギリで太い幹を裁断しても疲れにくい木質です。葉先や枝は生垣バリカン(電動)を持っていない人でも、選定バサミで軽く切り落とすことができるでしょう。ですがただ形を整えているだけで

樹がスカスカの期間を短くしたい人

わたしは秋に剪定しましたが、

樹がスカスカなのが嫌な人は、春になる前辺りに切るといいでしょう。

成長が止まる寒い時期とちがって、暖かくなれば成長は早いですからね。

シルバープリペットはいつ剪定しても負けない丈夫な樹です。

おわりに

はっきり言って、生け垣の管理は面倒です。

けど年に何度もある作業ではありません。

剪定した後の未来を思い描き、楽しんでやってみるといいですよ。

【まとめ】挿し木シルバープリペット生育記録
シルバープリペットの挿し木に成功です。その後、地植えしています。ブログは時系列の記事表示なので、わかりやすくするために最初から順番で記事を並べてみましたよ。シルバープリペットの挿し木をつくって、地植えするまでの記録【2017年】挿し木をはじ
スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました