【挿し木シルバープリペット】地植え3年目。枝剪定で管理しやすく

この記事は約4分で読めます。

蜜を避ける

挿し木から育てたシルバープリペットの苗木を地植えして3年目。

過去の気付きから早めに樹の調整です。

この記事は、地植えから13年。シルバープリペットの管理経験者がお伝えします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビフォーアフターで成長を比較

挿し木したシルバープリペットの苗を地植えして3年経ちました。

まずはビフォーアフターを。

苗木を植えて分かった!成長に必要なたった1つの大事なこと

▼ビフォー(2018/5/)

▼アフター(2021/9/)

だいぶ大きくなりましたね。

葉は生い茂りましたが、実は枝の太さはまだ細いんです。

このまま放って置くと後が面倒。

その理由を紹介します。

枝は太くなり密集する

先ずは地植えから13年経過した親シルバープリペットを見てください。

枝が入り組んで年々太くなっています。

実はこれでも一度、大胆に幹化した枝の先端を詰めています。

メリットをいくつかあげると、

  • 木の高さが低くなる=枝葉の数が減る
  • 常に若い枝が生える=切るのが楽
  • 鮮やかな葉を楽しめる
  • 樹の幅を抑えられる=境界線問題

などがメリットです。

(この画像は上の画像とは別の個体ですが同じ様に剪定してます)

樹の高さを低くするため、支流となる枝を3本残し、枝先を詰めました。

あれから3年経過。詰めた枝先からまた芽吹き、太く成りつつある。

なのでまた余計な枝をカット。

樹の外側に密集した細かい枝によって葉はびっしりでした。

枝葉を切ると中身はスカスカです。

支流として残した枝の太さは10cm以上。

幹の最下部の太さは15cmにも達しています。

こうなるとノコギリ作業ではハードルが上がりそう。

チェーンソーの出番。

そんな理由です。

シルバープリペット春から初夏の成長記。10年目の気づきもプラス

枝は細いうちに切れば管理が楽

替わりまして、こちらは挿し木3年目のシルバープリペット。

支流として残す枝数を減らせば将来管理が楽になる。

つまり、まだ苗木が小さなうちに支流とする枝を数本決める。それ以外はカット。

そうすれば、

  • 細かい枝の密を避けられて
  • 太くなった枝を数年後に切る手間を省ける
  • 害虫の住処を与えない

などのメリットがあるのです。

では、挿し木苗の枝を切り落とすことにします。

もし枝の選別に失敗したと思ったら、

生えてきた枝を育て、残した枝を切れば済むことです。

まだ2cm程度だし、枝も柔らかいのでノコギリで簡単に切れました。

他の15本も同じ様にカット。

枝をばっさり切っても葉はまた生い茂るので心配無用です。

この記事を書く今現在は9月下旬。

葉はほぼなくなってしまい、目隠しとして生け垣の意味がありません。

でも10年に一度の更新剪定と割り切ってみる。

繰り返しますが、

生えてくる枝が細いうちにまた剪定すれば、ノコギリで切るのが楽になるでしょう。

洋風生垣シルバープリペットの剪定は春に年1回の枝切りでも大丈夫?

樹がスカスカの期間を短くしたい人

わたしは秋に剪定しましたが、

樹がスカスカなのが嫌な人は、春になる前辺りに切るといいでしょう。

成長が止まる寒い時期とちがって、暖かくなれば成長は早いですからね。

シルバープリペットはいつ剪定しても負けない丈夫な樹です。

おわりに

はっきり言って、生け垣の管理は面倒です。

けど年に何度もある作業ではありません。

剪定した後の未来を思い描き、楽しんでやってみるといいですよ。

【まとめ】挿し木シルバープリペット生育記録
スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
72ログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました