
自分の土地で完結させる
「隣との間に何か欲しいよね」家を建て終えると、次は、庭の目隠しをつくりたくなります。
庭を囲ったプライベート空間は、人目を気にせずに好きなことが出来る理想郷です。そして同時に自分の敷地と隣の土地を区切る目印にもなります。
もめ事を起こさないためにも、よく考えてから木を植えましょうね。
▼前回は「木を植える時期」と「目隠しの方法」についてお伝えしました。
⇒家を建てたら「目隠しが欲しい」と思うなら安くて手軽な塀がある
どの位置に木を植えるのかは重要です
生け垣を植えるときは将来の大きさを想定して植えましょう。なぜなら木を切るには足場が必要だらです。
まず、木ってどうやって成長するのでしょう。「かべ」や「極端な日陰」のような特殊環境でないかぎり、四方八方に均等な円を描くように枝は伸びていくものです。
では、生け垣のお手入れをすることを想像してみてましょう。
もし境界線ギリギリに木を植えたとしたらどうなってしまうのか。手前側や横側を切ることは楽ですが、木の裏側を切るときは切るための足場が無い切れません。
家を建てて住むのはアパート時代とはちがって、一生付き合う関係になるかも知れません。少しでも悪い印象を与えるのは避けた方が無難です。
- 木は裏側を切ることを考えて植える
- 後ろ側も伸びることを想定する
極端な話、境界線から先は、「断崖絶壁(だんがいぜっぺき)だ」と考えれば、あとのお手入れは楽になるはずです。なので、あなたが木を切るための十分なスペースを確保して置きましよう。
「けど、あまり内側に木を植えると庭がせまくなっちゃう」という人は、法律を踏まえて置きましょう。
▼ご近所付き合いが面倒な人は自分がちゃんとして置くこと。
⇒境界線ギリ生垣の剪定にあいさつは必要?隣は民家じゃないケース
▼「利用するものは利用される」「お互い様」思考によって、自分が不利になったとしても何も言えない場合もあったりします。
⇒「近所の人が外でゴミを燃やした煙が臭って困ってます」やっていいこと悪いこととは?
となりの土地を使ってもいいのでは?
「でも、わざとじゃないのだから、木を切る時期くらいはいいのでは?」って考える人もいると思います。そこで、ちょっとしたヒントを紹介します。
「となりの土地を利用しないと工事できない場合は、となりの土地を利用してもよい」と法律では言っています。
● 隣地使用権
境界線の近くで建物の建築、修繕をするときに、それが出来ない時には、となりの土地に立ち入りを求める権利がある。
(隣地の使用請求)
■ 民法第209条
土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない。
前項の場合において、隣人が損害を受けたときは、その償金を請求することができる。
● 引用元リンクWIKIBOOKS
しかし、それは一時的な対処であって、「(常にOK)と言う意味ではない」と解釈できます。だから、自分の土地で木を切れる位置に生け垣を植える方が無難だと私は思いましたよ。
境界線の基準と判断
わたしの場合、私の土地と隣の土地の境界線には土留を兼ねて、コンクリートの基礎で区切らています。土地の面積の3/1がブロック塀で、3/1が生け垣で、残りの3/1は何の囲いもない状態です。
「どの位置をめあすにするのか」最初の基礎工事の時に関係者の人から聞かれました。隣との境目には、プラスチック製の赤い杭(くい)で境界線を区切ってあります。
その杭のちょうど真ん中から手前が私の土地だと聞かさたのですが、私は、杭の真ん中ではなく、杭の面積から手前に塀を造ってもらったんですよ。つまり、杭の幅を捨てた状態でした。
境界線を引く場所を決めた理由
なぜかと言いうと、後でお隣さんとトラブルになりたくなかったからです。
「何センチ間違っていたよ」とか言われたときに、はっきりと自分の権利を主張できるし、たとえ裁判になったとしても、人の心遣いを示すことができると思ったからです。
なぜそう考えるのかと言うと、私の実家は境界線を巡ってトラブルになったことがあるし、知り合い達の間でも、けっこう話を聞くからです。
今は誰も住んでない土地だけど、あとでどんな人がお隣さんになるのかは分かりません。一歩引く謙虚な姿勢で、境界線の施工の判断を決めましたよ。
ちなみに私の住まいは値段が安く広い土地です。「数センチくらどうでもいい」と思ったのも正直なところです。
まとめ
■ 生け垣を植える心構え3か条
✔ 木は定期的なメンテナンスが必要
✔ どの位置に植えるのかが重要
✔ お隣さんを考えて植える
人間関係の崩壊は小さなヒビからはじめることは少なくありませんから、相手の立場を考えてから行動に移したいものですね。
もっと探してみる