【まとめ】挿し木ボックスウッド生育記録

この記事は約5分で読めます。

正しくやれば簡単です。

ボックスウッドの挿し木に成功しました。まだ地植えしていませんが、その過程を時系列でご紹介します。

■1世代(2018年~)小さくもぎった枝

▶2世代(2019年~)大きくもぎった枝

の2バージョンになっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボックスウッドをポットに挿し木。地植えするまでの記録

【2018年】挿し木を始めた年

■2018年7月(1世代)

オシャレで管理が楽な生垣はボックスウッド(西洋ツゲ)を挿し木で増やす
ボックスウッドは、レッドロビンやシルバープリペットと違って、成長がゆっくりな特徴の生垣です。ちなみに我が家のボックスウッドは植えてから10年、ただの一度も剪定していません。葉が小さいから落ちても「がさばらない」ので枯れ葉はそのまんま。こんな

オシャレで管理が楽な生垣はボックスウッド(西洋ツゲ)を挿し木で増やす

■2018年8月(1世代)

挿し木ボックスウッド1ヶ月後の様子。根っこは生えたのか?
洋風生垣ボックスウッドを挿し木で増やすべく苗木を管理をしています。まったく情報が無い中、経験と勘を頼りに何とか1ヶ月まで育てることに成功です。▼前回の記事⇒オシャレで管理が楽な生垣はボックスウッド(西洋ツゲ)を挿し木で増やす苗木に変化は見ら

挿し木ボックスウッド1ヶ月後の様子。根っこは生えたのか?

■2018年9月(1世代)

【挿し木ボックスウッド】猛暑の真夏を乗り越え無事2ヶ月経過
7月1日に挿し木したボックスウッドが9月1日をもって3ヶ月目に突入しました。その成長の様子をお伝えします。▼前回の記事⇒挿し木ボックスウッド1ヶ月後の様子。根っこは生えたのか?一見、挿し木した当初と代わり映えしてはいない⇒オシャレで管理が楽

【挿し木ボックスウッド】猛暑の真夏を乗り越え無事2ヶ月経過

■2018年10月(1世代)

ボックスウッドの挿し木は生命力が半端ない?何度でも再生する
挿し木してから約3ヶ月経過したボックスウッドの様子です。▼前回の記事⇒【挿し木ボックスウッド】猛暑の真夏を乗り越え無事2ヶ月経過挿し木から3ヶ月。ボックスウッドの近況報告まずは挿し木から約3ヶ月たったボックスウッドの苗木を見てください。物差

ボックスウッドの挿し木は生命力が半端ない?何度でも再生する

■2018年11月(1世代)

ボックスウッド挿し木用の枝の選び方は何?4ヶ月半で生存率100%だった件
ボックスウッドを7月8日に挿し木してから4ヶ月半が経ちました。どんな形状の枝葉を挿し木すればイイのかよく分からないので、「発育がちがう枝葉」をそれぞれ挿し木しています。ちなみに、枯れた挿し木は1本もありませんでした。目に見える変化があったの

ボックスウッド挿し木用の枝の選び方は何?4ヶ月半で生存率100%だった件

【2019年】少し大きな鉢に移植&新たな挿し木も開始

もしもの保険

■2019年3月(1世代)

自己流でボックスウッドを挿し木。どうやら成功したらしい
この記事を書いている前年の7月にボックスウッドの挿し木苗をつくりました。⇒オシャレで管理が楽な生垣はボックスウッド(西洋ツゲ)を挿し木で増やすいま3月です。ダメ元でしたが、どうやら挿し木に成功した様です。挿し木して冬を超え春をむかえることが

自己流でボックスウッドを挿し木。どうやら成功したらしい

■2019年5月(1世代)

【ボックウッド挿し木】若い小枝1本より、太い3本枝の方が根がビッシリだった件
5月中旬と言うことで、そろそろ大き目のポットに移し替えることにします。▼前回の記事⇒自己流でボックスウッドを挿し木。どうやら成功したらしい前年の夏に挿し木した苗木を翌年の春に植え替えをしたほぼ冬越に成功挿し木したボックスウッドの苗木19本中

【ボックウッド挿し木】若い小枝1本より、太い3本枝の方が根がビッシリだった件

■2019年7月(1世代)

挿し木したこと無い品種を育てるポイントはリスク分散です
この記事を書いている今現在は7月29日。大きめなポットに植え替えた日は、同年の5月13日。計算すると2ヶ月と16日前。77日前のことでした。⇒【ボックウッド挿し木】若い小枝1本より、太い3本枝の方が根がビッシリだった件どれも枯れることもなく

挿し木したこと無い品種を育てるポイントはリスク分散です

▶2019年(2世代)新たな挿し木開始

【挿し木ボックスウッド】9月でも間に合うのか実験開始
2年前に挿し木した苗木は順調に育っています。けど成長が遅いので地植えするまでに何年かかるのか、気が遠くなりそうです。そこで今回は第二弾として、大きな枝から挿し木を作ってみます。1回目の教訓から、いきなりビッグサイズの枝にて挿し木2年前の7月

【挿し木ボックスウッド】9月でも間に合うのか実験開始

■2019年9月(1世代)

挿し木ボックスウッド翌年に若葉を確認!自力で生き始めている
挿し木開始の翌年に新芽が生えました。 途中に中ポットへ移植した苗木 最初の小ポットのままの苗木どっちの方が新芽が多く芽吹いたのでしょう。小から中へ移植した苗木に若葉が多いこの記事は現在9月下旬。同年5月の中旬に小さなポットから中ポットへと苗

挿し木ボックスウッド翌年に若葉を確認!自力で生き始めている

▶2019年11月(2世代)

9月に挿し木したボックスウッド2ヶ月後は人間模様と同じ
ボックスウッドの挿し木適期をネット検索してみると7月上旬でした。そんな中、実験的に9月上旬に挿し木を開始しています。あれから2ヶ月経ちました。近況報告の記事になっています。▼上の画像は、今回挿し木する前に挿し木した苗木と2つ並べての撮影です

9月に挿し木したボックスウッド2ヶ月後は人間模様と同じ

■201911月(1世代)

挿し木したボックスウッドは翌年秋に成長を見せた
挿し木したボックスウッド2年目の秋の成長記録です。現在と1ヶ月16日前の成長を比較少し大きなポットに移植した苗木大きなポットで栽培すれば同時に根も増えるので、当然大きくなります。⇒【ボックウッド挿し木】若い小枝1本より、太い3本枝の方が根が

挿し木したボックスウッドは翌年秋に成長を見せた

■2019年12月(1・2世代

ボックスウッドの越冬は生息地と日本の緯度を知ることか?
何事もそのモノにとって最適な環境があるものです。ボックスウッドはどんな場所が好みのでしょうか。ボックスウッドの生息地を知ろうボックスウッドの生息地は、「地中海沿岸~西アジア」だそうです。地中海、といっても広いですよね?Google Eart

ボックスウッドの越冬は生息地と日本の緯度を知ることか?

【2020年】1世代は鉢植えに。2世代は残念な結果に

失敗は成功の元

■2020年4月(1・2世代)

ボックスウッド挿し木するなら9月からは避けましょう
結論からいいますと、ボックスウッドを挿し木に適した時期は、9月では遅いです。当たり前ですが、はやり植物の生育が活発な時期がイイと思います。前年9月に挿し木して翌年4月に結果は出た記事冒頭で書いた様に、9月に挿し木したボックスウッドの生存率は

ボックスウッド挿し木するなら9月からは避けましょう

◼2020年6月(1世代)

挿し木した2年目のボックスウッドを鉢に植え替えサイズUPを!
ここまで育てば地植え可能だと思います。けど事情が変わました。このままでは埒が明かないし、ダメになるかも知れません。なので苗木をポットから少し大きな鉢に植え替えます。「観葉植物の培養土」で苗木から樹に成長せるいつもは自作の土を使うけど、今回は

挿し木した2年目のボックスウッドを鉢に植え替えサイズUPを!

【2021年】3世代目を追加。虫食いの対処

根は良いヤツ

■2021年7月(3世代)

挿し木ボックスウッド3世代の追加
ボックスウッドの挿し木はすごく簡単で成功率の高い品種です。 水はけの良い土を入れた鉢に 切った枝を刺して たまに水やりをするほったらかしても育ちます。玄関アプローチの植栽としてボックスウッドを増産することにします。▼関連記事挿し木するまでの

■2021年9月(1世代)

【挿し木ボックスウッド】葉の色が薄く枯れたと思いきや無事再生
挿し木した苗木のボックスウッドの葉の色が薄くなり枯れだしました。そのとき色々と対処した結果、無事に再生。そんな内容です。▼前回の記事ピンチの対処から43日後。ビフォーアフター▼ビフォー画像の右側の苗の色が薄くなっています。よく見ると、葉が枯

【2023年】3世代目を鉢増し・1世代を地植え

■2023年3月(3世代)

【挿し木ボックスウッド】鹿沼土だけで放置。2度目の春に鉢増し
庭に植えてあるボックウッドの枝を使って挿し木してから2度目の春が来た。知っての通り、鹿沼土に肥料成分はない。このままだと、いくら待っても苗木は成長することはないだろう。挿し木したボックスウッドの使い道が決まったので、遅いけど、苗木を大きく育

■2023年4月(1世代)

【生け垣を再構築】レッドロビンを枯らしてボックスウッドに変更
生け垣として植えていたレッドロビン。伝染病にかっていまい治らない。それに剪定する手間や、刈り取った枝葉の処分問題。これらを解決するべく、新たな生け垣へとシフトチェンジすることにした。挿し木したボックスウッドを植え付けてみよう。※ボックスウッ

おわりに

成長に連れて記事を更新していく予定です。

▼関連記事

【まとめ】挿し木シルバープリペット生育記録
シルバープリペットの挿し木に成功です。その後、地植えしています。ブログは時系列の記事表示なので、わかりやすくするために最初から順番で記事を並べてみましたよ。シルバープリペットの挿し木をつくって、地植えするまでの記録【2017年】挿し木をはじ

【まとめ】挿し木シルバープリペット生育記録

スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました