【挿し木ボックスウッド】鹿沼土だけで放置。2度目の春に鉢増し

この記事は約4分で読めます。
挿し木に腐葉土

庭に植えてあるボックウッドの枝を使って挿し木してから2度目の春が来た。

知っての通り、鹿沼土に肥料成分はない。

このままだと、いくら待っても苗木は成長することはないだろう。

挿し木したボックスウッドの使い道が決まったので、遅いけど、苗木を大きく育てることにしよう。

▼前回の記事

挿し木ボックスウッド3世代の追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

一昨年の夏に挿し木開始〜1年8ヶ月経過した春。ビフォー・アフター

▼わたしはボックスウッドの挿し木を何度かやっていて、当挿し木達は3世代。

【まとめ】挿し木ボックスウッド生育記録

以下の画像は、今回の挿し木当時の様子と現在のビフォー・アフター。

▼ビフォー。2021/07/03

挿し木ボックスウッド・鹿沼土だけで栽培

それと、他の挿し木苗達。今から2年前の様子。

挿し木ボックスウッド

▼アフター。2023/03/21

ほぼ生存している。

このままではこれ以上大きくなることはない。なので栄養のある土に植え替えることにしよう。

庭の土に肥料をブレンド。3号ポット→4号ポットに鉢増し

ボックスウッド用の土って何がいいのだろ。

理想は、通気性のいい「赤玉土」に、排水性のある「鹿沼土」と、成長のための「養分」がベスト。なのだろう。

でも今回わたしが挿し木用として使った土はオリジナル配合。

基本的に植木に使う土の配合するものとは、

  • ベースになる土
  • 養分になる腐葉土など
  • 排水性のための鹿沼土など

をブレンドして作ればいいと思う。

なのでわたしは、メインは畑エリアから掘り出した土に、腐葉土と鹿沼土などを混ぜて作った。

もう1つは実験的に、排水性を高めるものとしてピートモス・バージョンも試すことにした。

▼ボックスウッドが生息する環境は日本に適しているので、考えすぎなくてもいい気がする。

ボックスウッドの越冬は生息地と日本の緯度を知ることか?

自己流でボックスウッドの苗木用の土を作る

除草剤を使って成美された土とは違って、雑草や野菜なのどの生命サイクルをした土なので、悪い土じゃないと思う。

前回の記事の、挿し木ブルーベリーの鉢替えの当日に、当ボックスウッドも鉢替えしている。

鹿沼土を入れて混ぜ混ぜ。

続いて腐葉土を養分として配合。

栄養過多は良くないので、全体の2割になるイメージで。

排水性が足りなそうなので、去年、他の植物を挿し木したときに使った、鹿沼土と赤玉土を再利用。

赤玉土小粒で土を団粒構造にして、根の酸欠を防ぎ、空気の層を確保。

こんなものかなぁ・・

続いて4号ポット用意。洗ってないポットもあるが大丈夫だろう。

土漏れ防止と害虫の入り込み防止として、鉢底ネットをポットの底に敷いておく。(▲画像右隅)

鉢底にブレンド土を少し入れる。

根を崩さない様に移植

挿し木苗をポットから取り出してみることに。

鹿沼土だけだったはずが、上の方は、落ち葉が土の層になっていた。

鉢底ネットとして使ったキッチン三角コーナーネットが根に絡みついていた。

無理に取ろうとすると、土が崩れてしまうので、次からは触らずに植え替えすることに。

枝葉が大きい個体は根がしっかりしている印象。

ウォータースペースを確保した高さになる位置に置く。

ポットの隙間に土を入れる。

土の隙間を埋めるため、手で軽く圧をかけたり、ポットを持ち上げて、地面に軽くトントンした。

排水性の土としてピートモスを利用

土が足りなくなった。そして鹿沼土も残りわずか。なので今度は、水はけ土として試験的にピートモスを利用してみよう。

ちなみにピートモスは酸性の性質があるので、アルカリ性寄りの植物には適さない。大丈夫なのか少し不安。

そして、パーライトも入れることにした。

パーライト(黒曜石)は、水はけを良くしたり、根の状態改善剤として使われている。通気性を良くして、根腐れ防止効果があるそうだ。

とりあえず鉢替え終わり。

▼鹿沼土バージョン。

▼ピートモスバージョン。

2パターンで土入れ完了。

油かすを追肥して成長促進

続いて、成長促進のために追肥。

肥料は、効き目がゆっくりな「緩効性肥料」が良いらしいので、油かすを使うことに。

最後に水をかけて完了。

▼鹿沼土バージョン。

ピートモスバージョン。

忘れないように、ネームプレートを挿しておこう。

あとは植物の生命力に任せるのみ。

1つだけ小さく成った苗を鉢増しせず、そのまま育てることにした。

おわりに

市販されている土を使う方が再現性があると思うけど、庭の土を使うことで低予算で園芸を楽しめる。

タイトルとURLをコピーしました