ボックスウッド挿し木用の枝の選び方は何?4ヶ月半で生存率100%だった件

この記事は約3分で読めます。

ボックスウッドを7月8日に挿し木してから4ヶ月半が経ちました。

どんな形状の枝葉を挿し木すればイイのかよく分からないので、「発育がちがう枝葉」をそれぞれ挿し木しています。

ちなみに、枯れた挿し木は1本もありませんでした。

目に見える変化があったので、これから挿し木する人の参考になればの投稿です。

▼前回の記事

ボックスウッドの挿し木は生命力が半端ない?何度でも再生する

スポンサーリンク
スポンサーリンク

挿し木に適した枝の特徴はコレといって無い?ポット底穴から根が出たのはコノ枝!

説明のため、挿し木当初を振り返ってみます。

どんな「枝」を挿し木したのか?

ボックスウッドの樹、本体からどんな枝を切ればいいのか、色々と情報があることでしょう。

わたしが選んだ形状は以下の通り、

■なるべく若い枝を選ぶ

■「タイプA」枝の穂先↓

■「タイプB」シッカリとした大きい枝↓

それぞれ枝の根元の枝葉をカットして土にブスッと刺しました。

挿し木から4ヶ月半の様子

挿し木から4ヶ月半たって分かったのは、

どんな枝を挿し木にしてもそれなりに育つ結果となりました。

その根拠は以下の画像が証明しています。

ご覧の通り、全部生き残っています。

シルバープリペットの時は枯れてしまった個体もあったけど、ボックスウッドは強い印象です。

ポット底穴から根が出たのは「大きい挿し木」

「大サイズの苗木」のポットの底から根が出てました。

アップ

対して「穂先使用ポット」の穴からは根っこは確認できません。

ポットの底の様子

ポット18分の17ポットが穂先使用。若い新芽の方が根が生えやすい様な気がしたからです。

つまり、大きなサイズは1ポットだけ。

こんなことなら、デカイサイズの挿し木をもっと増やして置けばよかったです。ダメ元だったので、しょーがないですけどね。・・(^.^;

他にも考えられるコトはある

そもそも大きい苗の枝が元々長いから「ポットの底から根が露出しやすかった」ことも考えれます。

もしかしたら穂先ポットも、根が隠れているだけなのかも知れませんね。

もじゃもじゃだったりして、

■最初の頃ポットから苗を取り出した時、細いヒゲの様な根がありました。

挿し木ボックスウッド1ヶ月後の様子。根っこは生えたのか?

ちなみに、葉が茶色いのは枯れている訳じゃないんです。

ボックスウッドの葉は冬期は紅葉する。けど枯れ落ちない

まずは11月21日現在、地植えしてある我が家のボックスウッドを見て下さい。

高さは約1メートルくらい。半地植え状態。10年経過しています。

背の高い花壇に植えています。

アップ

毎年、寒くなりだすと葉の色が紅葉します。

もっと寒くなると、さらに色がオレンジ色に変わりオシャレです。

味気ない冬の庭を彩ってくれています。

おわりに

わたしの場合、枝先の方だったら、どんな枝葉を使っても枯れることはありませんでした。

早く成長させるには、先端部よりも、太い枝ごと苗木にした方がいいかも知れません。

まだ「越冬」という課題が待っています。

以上、挿し木ボックスウッドの途中経過をお伝えしました。

▼続きの記事

自己流でボックスウッドを挿し木。どうやら成功したらしい

スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました