レッドロビンの伝染病は阻止できず!けど樹は生きようとしている【part5】

この記事は約2分で読めます。
レッドロビン病気。ごま色斑点病

諸悪の根源を絶つ!

伝染病にかかった樹の再生のため『幹一本立ち』にて対処しました。約4ヶ月経過した様子です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

6月30日 病原菌に汚染されだした

葉と小枝を全部刈り取って幹一本立ちにして、伝染病の一掃をしたのは、今年の3月上旬のこと。ところが残念なことに、5月下旬あたりにまた症状が復活です。

5月に入ってから薬剤を一度もまきませんでした。もし散布していたら、こうはならなかったかも知れませんね。

本当に悔しいです。色々とやることもあり、「もう大丈夫だろうという」慢心が引き起こしたのです。

丁度、穴の開いた樹にカミキリムシがいました。可愛そうですが、殺虫剤でコロッと逝って頂きました。(画像左上)

レッドロビン幹に虫食

生け垣レッドロビン葉枯れ広がり対策は「感染源」を一掃する【Part1】

7月8日 菌よりも葉の再生が優位

先程とは少し様子が変わり、葉の再生が優位になり始めています。

全体の様子

▼3月上旬、幹一本立ちにした頃の写真。

▼あれから約4ヶ月。やっと幹が隠れるくらい葉が生い茂ってきています。

これからどうする?

7月上旬の今は梅雨真っ只中。菌が繁殖しやすい時期に薬の散布はできません。

では「伝染した葉を全部取ってしまう」のはどうなのか?樹は葉によって光合成をしています。なので、養分の蓄えを終え、休眠期を経て、また来春まではおあずけです。

かといって、病気になった葉を一枚一枚、全部取り除くのは至難の業。てかやってられないでしょう。

今直ぐ枯れるわけじゃないので、取り敢えず梅雨が開けたら、また薬を散布しようと考えてます。

おわりに

また振り出しに戻った様です。ですが、刈り取る手間ははぶけました。何年かは楽できそうです。

ちょっとした変化を見逃さないためにも、樹の定期的な観察は大事でした。(^_^;)

スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました