エッセイ 車をあおる心境はなぜ?身勝手の極意に対し、あの戦士が言及 車を運転する人どうしのトラブルが後を絶たちません。人を傷つけてしまう犯罪は絶対にしてはいけない対処法です。とはいえ、怒る人の気持ちはドライバーなら誰だって分かるものですよね?ルールを守らない人に対して頭にくるのは当然の心理だからです。ではな 2017.11.05 エッセイ
自己啓発 人を利用する人間から離れても悪いのはその人。罪悪感は持たないで? 自分を買ってくれている様だし、色々と面倒も見てくれる。でも都合よくされている。ということに気づいているけど裏切れない。こんな感じだと、ついそのまま言いなりになってしまいますよねぇ・・人間誰しも、同じ人とずっと一緒にいると、その人の素顔がはっ 2017.09.29 2021.01.31 自己啓発
心理学 いい女が欲しいならマメ男の行動を見習えばいいだけの話 「あんな美人が何でこんなイケてないヤツとつきあってるの?」という七不思議が世の中の関心事の1つです。マメな男子はなぜモテるのでしょう。心理学が語っています。マメな男がモテるには理由があるマメな男子がモテるのはどうやら本当のようですよ。では「 2017.09.11 心理学
心理学 上司として絶対にやってはイケないのは○○なタイプを認めること ダメ社員と上司が仲良くしてるのを他の社員に見せるのは少し問題があります。ここでいうダメ社員とは、仕事をしないタイプのことです。職種によっては、ワイワイ楽しく遊びなあら仕事をする環境もあるかも知れませんが、会社は基本仕事をする場、遊ぶところで 2017.08.27 2017.08.28 心理学
心理学 出世したいなら聞き上手な野心家に自分の秘密を暴露してはダメ 人生に行き詰まったとき、つい誰かに悩みを打ち明けてしまう場合があります。悩んでいる気持ちを察して、はなしを聞いてくれるような安心感があるからです。でも本当の思いや秘密を語る前に注意すべき人がいます。つい話してしまう雰囲気のある優しさを持った 2017.08.26 2019.10.21 心理学
心理学 敵の敵は味方?大多数への反論者を助ければ状況を反転させられるのか 「(どうしても納得いかない案が通ろうとしているのを我慢している人)を見ている状況」がたまにあります。「仕方ないよ多数決なんだもん」って思うのが人間です。ちょっと可哀想だけど、大多数の支持する意見に対して反対の意見を言うのは誰でも勇気を必要と 2017.07.30 2022.10.01 心理学
きまぐれ読書録 人を説得したい!脳の2つの仕組をヒントに他人を操れるのか? ■「お金」という報酬を与えると本気を出すのはなぜ?■反対に、お金という報酬がなくても不利な状況を受け入れるのはなぜ?人のこころは、どんな動機(働き)によって行動するのでしょうか。どうやら人の脳には、「異なる2つの部位」の不思議な働きがカギを 2017.07.26 2018.09.07 きまぐれ読書録
自己啓発 「オレには無理」系から「それ出来る」系に変身。変われたのはなぜ? 人は誰でも「わたしってこんな人です」というような、自分に対してのイメージを持っています。そのイメージによって物事の判断や行動を再現します。と、いうことは、本人しだいで結果も変わるということですよね?今回は、「さえない中学時代から、彼女が出来 2017.06.25 2017.06.30 自己啓発
心理学 夢を叶える目標宣言はうそ?成功をじゃまする3人から遠ざかること 「新しいことにチャレンジしよう!」あなたは今の自分を変えたくて、過去の自分を捨て、何かをはじめようと動き始めます。そんなとき人は自分を分かって欲しいもの、つい、目的を誰かにはなしたくなるものです。それは自分を応援することばが聞きたくなるから 2017.05.22 2022.10.01 心理学
心理学 後悔力が成功のカギ?「後悔先に立たず」の本当の意味が目的を達成する 過ぎたことをいつまでも考えてしまうことってないですか?次からは後悔しないためには、一体どうすればいいのでしょうね?とてもシンプルな考えです。当たり前ですが、ちょっとだけ見直してみましょうよ。「アドラー心理学」について簡単に書いてあります。ど 2017.05.21 心理学
エッセイ 「すぐ転職する若者」には心理学的理由があった?社会状況も後押ししている 最近の調査で、新卒者のうち入社3年以内に会社を辞めてしまう確率が3割をこえていることが分かりました。リストラや会社の規模の縮小のような、就職先の都合で仕方なく辞めるのではなく、若者は自分の意思で人生を決めているという分けです。これは、働く側 2017.04.25 エッセイ
人間関係 「楽しいだけ」のつながりからは本当の絆は生まれない。15年見て分かったこと 「仕事ができなくても、気が合うから仕方ない」相手の境遇に、同情、共感することがあります。「何とか、みんなに、ついて行きたい」本人も一生懸命、仕事に取り組む行動があったり、前向きな気持ちがあれば応援したいのもです。「少しぐらいの失敗は多目に見 2017.03.15 人間関係
心理学 あなは大丈夫?嫌われてしまう9つの行動から他者を利用する心理をまなぶ 口を開けば自慢話。過去の栄光や武勇伝、ほんと、うんざりしますよね。頼み事をしておいて、当たり前に思っている。「自分は世の中の中心だ」なーんて人はあなたの周りにいませんか?でも、あなた自身は大丈夫でしょうか。もしかしたら、自分にも当てはまるか 2017.03.08 2017.05.30 心理学
エッセイ いまでこそ必要?人と人とのつながりを活用すれば、もっといい環境になれる 同じ部屋だと上手くいかないくても、間をはさめば自然になれることってありせんか?そして、「いまの状況から、少しでもよくなりたい」と思ったら、力を合わせる方が断然いい。そのためには、お互いの歩み寄りはかかせません。でも、個人主義の人や、シャイな 2017.03.03 2017.03.04 エッセイ