お付き合い 知り合いが亡くなった。葬儀に行くべき関係か分からない 葬儀に出席するかどうか?の判断基準として、親族や友達や職場の関係者の様な、自分と親しい間柄なら迷うことはない。ところが、その亡くなられた相手が、自分と親しい間柄ではないケースだとしても、自分とその相手が、何らかの社会的な役柄で繋がりがある場 2022.09.16 お付き合い
ボランティア 新型コロナから大事な人を守るため『COCOA』を入れてみた COCOAってどんなアプリなの?と思ったので、取り敢えずインストールしてみました。新型コロナ接触確認アプリをざっくりレビューアプリを有効にするには「Bluetooth」をオンにするのが必須です。陽性者との接触確認「陽性者との接触を確認する」 2020.07.03 ボランティア
エッセイ 家電量販店で買った商品を返品して買い物の価値観が変わった話 ▼先日ネットが繋がらなくなりました。⇒Wi-Fiルーターが点滅でネットが使えない!3つの中から原因究明お店で商品を選んで買うのは消費者の責任です。けどわからなくて間違うこともあるものです。その一方で、商品を売る側には責任はありません。その対 2020.01.11 エッセイ
エッセイ 時には真面目をやめてズルイ人に?使えるカードで楽に生きてみる 「なぜあの人だけが良い思いをしてるのか」と、特別待遇されている人を見て不思議に思うことがあったりします。勝手にアレコレ想像してみました。規則管理は完璧なAIじゃ無く感情を持つ人がやっている先日、自宅近くを通りかかったときのこと。幹線道路沿い 2019.11.20 エッセイ
生き方 幼児期に転入した我が子が小学校を卒業。父も”よそ者”気分から卒業したかも 子供にとっては「ふるさと」でも「地元育ち」じゃない「よそ者」な親としては、どうしてもその土地に馴染めないものです。だって思い入れもなく、知り合いがいないんだもん。そして元々人見知りな人にとっては更にハードルは高かったりもします。そんなわたし 2019.03.25 生き方
未来空想 「外国人単純労働者の受け入れ」行き着く未来○○開放令で日本人ピンチ? 国は、とうとう実質的な鎖国を解除しようとしています。そして日本はいま人手不足です。誰かが働かないと社会は機能しません。もし外国人が増えるとどうなってしまうのでしょう。独断と偏見でちょっと未来空想してみます。AIの進歩は間に合わない。政府の人 2019.01.29 2019.02.03 未来空想
未来空想 コンビニワープの対策をポジティブに空想してみた 先日、わたしはコンビニの駐車場で事故りはぐりました。 青い車→わたし 赤い車→相手 黒い車→止めてある車絵を見てわかるとおり、駐車してある黒い車が死角となり、赤い車は見えません。「ひょっとしたら車が来るかも知れない」車が来る想定で、駐車して 2018.11.23 未来空想
きまぐれ読書録 学校の奉仕作業に行かないと損をる?脳科学が証明 夏休み中、子供が通う学校へ奉仕作業をしに行ってきました。なぜかというと、幸せ感を味わえるから。これが答えです。もともと活動に消極的だったわたしが、なぜ協力的になれたのでしょうか。■当記事の参考本 著書:脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパ 2018.08.21 きまぐれ読書録
エッセイ 小5息子の友達家族が自分不在のハイキングに連れて行くのは危険? 小5男児といえば「漫画サザエさん」のカツオと同じ年齢です。しっかりしています。独りでもやっていけそうですよね。もし自分不在の状況で危険な観光先に我が子を連れて行く判断に迫られたとしたら、あなたはどうするのでしょう。「騒ぎすぎでしょ?」「どう 2018.05.02 エッセイ
庭 新築生垣を植えるあなたへ10年後の未来からの声 庭のある物件を購入すると、目隠しが欲しいのが人情です。誰にも邪魔されないプライベート空間で好きなことをやるのって夢ですよね?そうなると、生垣は必要なアイテムになることでしょう。けれど、何の考えもなしに植えてしまっては、よろしくない状況になる 2018.04.30 2020.12.20 庭
エッセイ 育成会の役員をやりたくない次の役員候補のあなたへ!人見知りなわたしから贈ることば 田舎に引っ越してきて友達もいない 人見知りなタイプだそうなると、何とか役員を逃れたいと思うのはよくわかります。ですが田舎だと人も少ないから、いつかは順番が回ってくるでしょう。家族が影響を受けるかも知れません。当然わたしも「どうすれば断れるの 2018.03.13 2018.03.15 エッセイ
庭 庭造りが趣味の人の強盗対策と老後の生きがいとは? 高齢者の自宅に強盗が入って犯罪をおこす事件がニュースになっています。かつての日本は3世代で暮らすことが支流でした。ところがいまは核家族化や若者が都市部に流れています。親と暮らさないことも少なくはない事情です。もしお金や体力があったとしてもや 2018.01.05 庭
未来空想 2060年の子供会はどうなってるの?子供会の存続に意味はあるのか ■ 子供を遊びながら学ばせることを「遊育」と名付けてみました。このままいけば、子供会はやがて消滅します。親たちが役員をやりたがらないからです。でも、「代わりに誰かがやってくれるなら大賛成です」って人もいることでしょう。だって可愛いこともの活 2017.04.06 2017.04.08 未来空想
エッセイ 【これで納得!】子供会役員が決まらないならもう◯◯を出すしかない?公平な基準と、しっかり運営できるアイディアがあった 子供会役員を、どやって決めてます?誰に聞いても、「やりたくないよね?」って答えが帰ってくることでしょう。こどもがたくさんいる場合は、中なか役員が決まらないのが現状ではないでようか。「これからこどもが減っていく地域の人」は、特に参考いしてみて 2017.04.04 2018.12.27 エッセイ