家の管理

健康

「鼻炎持ち」は季節の変わり目にエアコンを清潔にして置く

わたしはダニの死骸とハウスダストのアレルギー体質です。⇒鼻炎持ちの私が冬の準備で気をつけているポイント「ホコリレスライフ!」と言うことで、エアコンのフィルターを掃除することにします。鼻炎の発作になる原因を出来るだけ潰しておくと言うわけで、エ
健康

鼻炎持ちの私が冬の準備で気をつけているポイント

秋になると鼻炎の症状になるのが私の毎年の恒例です。くしゃみ・鼻水・鼻詰まりになるのは、わたしは「ダニの死骸とハウスダスト」のアレルギー持ちだからです。そんな訳でダニがいるかも知れない「冬の掛布団」をベランダで天日干しすることにしました。そし
健康

市販の鼻詰まりスプレーで鼻腔炎症!わたしは病院へ行き家を変えました

以前わたしは年中鼻炎でティッシュが手放せない人間でした。学校にBOXティッシュを持ち込むくらいの症状です。でも「あること」に気をつければ、そんなに症状はひどくはなりません。何かのヒントになれば幸いです。市販の鼻スプレーで症状が悪化?鼻が変だ

庭管理ゴミ始末はリサイクル!雑草・剪定枝・芝生の処分地をつくる

草樹をゴミとして出すにはルールを守らなくてはいけません。量やサイズが決まっている地域もあることでしょう。枝を短く整えたり、数日に分けて出せばすむのかも知れません。もし空きスペースがある庭で、趣味として園芸や家庭菜園をやっているのなら庭に穴を

「枕木の寿命」ホームセンターで買った10年後の枕木

まくら木を使って庭をオシャレに決めたい 木だけに、一体どれくらい持つの? 値段も安くはない。買って後悔したくない シロアリとかも気になると枕木の購入をためらっているあなたへ。買ったはいいけど数年でダメになってしまうモノにお金を出したくはあり

4月芝が生える前に草ぼうぼう!手押し電動芝刈り機で除草してみたら・・

■ before ■ After4月になると、芝生もチラホラ青くなってきます。ところが、 冬に芝焼きをしておく 除草剤をまいておくなど、雑草が生えないための処置をしていないと、当然、色んな種類の雑草まみれの芝生になってしまうでしょう。わたし

おしゃれ庭木のヒメシャラ。植えると面倒な場所がある

庭にヒメシャラを植えたいけど、何かデメリットはあるのかなぁ...と心配なあなたへ。結論として、落ち葉やタネが地面に落ちるから掃除の手間がある。特に芝生を敷いた庭は注意が必要です。この記事では、実際ヒメシャラの管理をするわたしが、格闘した経験
生活

大掃除は夏が最適?2階の窓はベランダでバシャバシャ洗おう

窓をぞうきんでふくとピッカピカになります。でも窓ってガラス面だけではないですよね?環境によっては窓のすき間に、土ぼこりがたまっているかも知れません。土ほこりは床や内装を汚す原因にもなります。それだけではありません。生物の住み家にもなるのです

切れ味復活?ハンディ芝刈り機を分解して刃は砥石(とぎ石)でみがく

Q: ハンディ芝刈り機の刃が切れなくなりました。1)「芝刈り機を買いかえる」本体価格は高いです。2)「替え刃だけ買う」それでも高いです。3)「砥石を買って刃をみがく」これが一番安い方法です。料理包丁が切れなくなったとき包丁を買いかえますか?
人間関係

「近所の人が外でゴミを燃やした煙が臭って困ってます」やっていいこと悪いこととは?

「近所で野焼きした煙が臭くて困ってます」なーんて人は、いませんか?落葉焚の煙とはちがい、プラスチックを燃やせば「ダイオキシン」が出るからです。「ゴホンゴホン」ってむせ返ってしまいます。本当に困ったものです。自分の身は自分で守るしかありません
住まい

店舗販売か?ネット通販か?「節水グッツ」を買う時に迷った理由

家の水道から出る水を、今すぐ減らしたい事情になったので、とりあえずホームセンターに行きました。商品を目の前にするとアレコレ迷ってしまいます。 「やっぱりお店は高いなぁ」 「通販の方がいいのかなぁ」 「いま買うのか」 「後で買った方がいいのか
住まい

お風呂の残り湯を家の外に流したい!一人でも出来る7つの手順

例えば、 排水管の水漏れ 下水を流せないこうなったら、もう修理するしかありません。そうなると、お風呂で使う水の量を制限することになります。一戸建てはマンションとはちがいお風呂は一階にある場合が多いです。配管は地下にあります。大量に流さなけれ

下準備をシッカリと!芝生を張る手順を知って綺麗な庭造り

正直な話。芝生は地面に置くだけでも勝手に育ちます。でも、どうせ植えるなら少し手間をかけてみませんか?その後のお手入れがグンと楽になるからです。※この記事は「芝を種から」ではなく、「マット芝」についての記事になっています。マット芝とは、長方形