
ヒメシャラのデメリット
庭にヒメシャラを植えたいけど、何かデメリットはあるのかなぁ…と心配なあなたへ。
結論として、落ち葉やタネが地面に落ちるから掃除の手間がある。特に芝生を敷いた庭は注意が必要です。
この記事では、実際ヒメシャラの管理をするわたしが、格闘した経験を元に書いています。
何と言ってもタネが超ウザイ
ヒメシャラのデメリットは何ですか?って聞かれたら、
「タネの落下」というのがわたしの答えです。
サイズは画像を見ての通りです。数えたらキリがありません。時期になると辺り一面、無数のタネでいっぱいになってしまいます。
芝生の庭にはどうなのか?
芝生をはっている場合、そうでない庭に比べたら、(ほうき)などではいても簡単には取りにくい状況です。
とくにボウボウにのばしている芝生ではタネがかくれてしまいます。
芝刈りをすればタネもある程度一緒に掃除できる?
固く小さく細く大量にあるタネは、「芝刈り機でついでに集めている」というのが正確なこたえです。
「カラン~カラン!!」芝刈り機の中に音をたてて入ってきます。
収納BOX付きは便利
わたしが使っている芝刈り機は、
「手押しタイプのロータリー式刈刃」
▼替刃がとっても安いのと、後ろに設置してある専用のBOXに刈り取った芝草を保管できるのがその特徴です。
⇒電動芝刈り機「セフティー3」の刃はリバース仕様!4面使える刃が経済的
満タンになったらその都度捨てるのがちょっと面倒ですが、後で庭をレーキで掃除する手間をグッと短縮することができますよ。
刈り取った芝草とヒメシャラのタネも一緒に専用箱に入るので、わたしの使用目的にとてもマッチしています。
葉が小さい
小さく細かい落ち葉です。そのまま放置するということは、栄養になる反面、虫が喜ぶ環境という状況もありえます。
でも竹箒(ほうき)をサッとつかえば、あっという間に掃除は簡単です。
見た目よりも結構な量ですからね。最低でも90リットルのビニール袋一杯はありそうですよ。我が家の畑エリアにごっそりと移動して置きました。(たたみ約5枚くらいの範囲)
しかも、まだ枝に枯れ葉は残っている状態です。「年に一度」って考えれば、多いのか少ないのかはあなた次第といったところでしょうか。
困った面倒
芝生の上の落ち葉は竹箒で綺麗にはできたのですが、植木や花壇のあるエリアは竹箒でとるのは困難でした。
葉が細かいので掃除が大変です。砂利をひいている庭には考えものです。
ちなみに、知り合いの年配の人は、何度か庭を造り替えたと言っていましたよ。若い頃、何も知らずにただ植えしまった失敗から学んだのでしょう。
綺麗な庭にしたいなら、常緑樹を選ぶとか、植える場所を考えた方がいいのかも知れませんね。
6月上旬頃に花が落ちる
落ちた花のジュータンが綺麗です。しかし鮮度を失うと見栄えはよろしくありません。庭をきれいに保ちたいなら、枯れ葉やタネと同じで掃き掃除の手間になるでしょう。
ちなみに我が家のヒメシャラの最上部は2階の屋根にもとどく勢いです。切って高さをつめればその分、落ちるモノの数量も減らせるでしょう。
とはいえ日本3大美幹?
Q: 日本三大美幹とは?
- シャラノキ(ナツツバキ夏椿)
- シラカバ(白樺)
- アオギリ(青桐)
ヒメシャラはツバキ科ナツツバキ属の落葉高き。シャラノキに似て花も葉も小ぶり。
という訳で、樹の皮のはがれ具合がとても綺麗、というよりもカッコイイ。美しい庭の演出の1つになることは言うまでもないでしょう。
おわりに
- 「きれいなバラにはトゲかある」
- 「出来の悪い子程かわいい」
- 「美人イケメンは面倒だ」
という言葉が適しているのかは別として、何ごとも維持する手間は必要というわけですね。
本当にタネの落下量が半端じゃないので、管理しやすい庭を造りたい人には向かないかも知れませんね。
▼ヒメシャラ地植えから10年後に高さを詰めた件
⇒高くなり過ぎた庭木をノコギリで切り倒すポイントと後処理が時短できた話
▼こんなに綺麗で成長が早い木は見たことがない!
もっと探してみる