生ゴミを堆肥に変えるコンポストが崩れたので調整

この記事は約2分で読めます。

コンポストの中に生ゴミがたくさん入る工夫をしたせいで、地面が一部崩壊した。

傾いたコンポストに隙間ができたので土を盛って応急処置。

今度は穴の掘り方を改善しつつ、もうひとつコンポストを設置してみよう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

欲張って穴のサイズを広めない

わたしは生ゴミをコンポストに入れて、土になったものを家庭菜園で使うことがある。

何度も穴を掘るのは重労働なので、できるだけ使用期限が長くなるように、深く広く掘っている。

そして穴をとことん深く掘ることは厳しい。

なので壺やフラスコのように、入り口をせまくして、底を広く掘って容積を増やしている。

ところがある日、地面が崩れ、コンポストが傾いた。

原因は、穴の入り口近くまで広く掘ったことにより、地上部の穴の周りの地下の地盤がゆるくなったからだ。

もうこうなったらどうしようもないので、ちょっと早いけど、別のコンポストを設置することにした。

コンポストの設置方法を改定

前回までの方法だと、穴の出口付近の地層が薄いので崩れやすい。

なので、コンポストの円周よりも少し小さく穴を掘り、穴の角は削らず、そのまま置くだけにしよう。

穴の深さはいつも通りで幅は広げない

今回も限界地点の深さ80cmで止めた。

穴の底の方を横に掘っても大丈夫そうだが、地上部の層は危険。

前回よりも横に掘るのをやめたので、容積が少ないと思うが仕方ない。体力も限界だし。

堆肥作りが目的の場合、こんなに深くは掘らない。わたしの場合、あくまでゴミ処理がメインなので。

穴の上にコンポストをかぶせたら、コンポストと地面が接地する周囲に土をかぶせ固める。

足で踏みつけてから、あとはジョウロで水をかけ、土をギュッと締め付けて完成。

作業開始からトータルで約40分で終了。

ここ最近、歳のせいか、非常に疲れるようになった。

年に2回のイベントではあるが、いい汗をかきました。

コンポストは2つ持ちで交互に使う

世帯人数が多い場合、コンポスト1つだけでは、年間の生ゴミの排出量はまかなえない。

なのでわたしは2つ買って、交互に使い回している。

捨てる量にもよるが、もし浅く掘るなら2つ以上は必要になると思う。

そもそも生ゴミを極力出さない工夫が必要だ。

https://amzn.to/3L62hpJ

おわりに

話はズレるけど、この日、食べたスーパーの加工肉が、めちゃくちゃ塩っぱかった。でも大量に汗をかいたので、熱中症対策となった。

タイトルとURLをコピーしました