
なぜ葉が枯れる?
梅雨の曇り空の下、畑を見に行きました。すると、植えたナスの苗木が2本とも調子がよろしくありません。
確かな原因は不明。こうなると液体肥料を追肥している
わたしの場合、ナスを育てていると、明らかに元気が無いナスの木が出る割合があります。
考えられる原因をネット検索してみると、
■日照不足
- 日当たり良好な場所に植える
■肥料不足
- 肥料の主な成分=「窒素・リン酸・カリ」の中でも窒素不足だと葉の色が薄くなる
■病気
- 「半枯れ病」や「萎凋病」にかかると、下の葉から薄く黄色くなる
■虫害
- ハダニ類やアブラムシの影響
色々と原因はある様です。
けど、そのまま枯れてしまったという記憶はありません。
詳しい原因はわかりませんが、いつもの様に液体肥料でバランスの取れた栄養を補給をしてあげることにしています。
適切な容量を守ること。と言いつつも、どんぶり勘定で肥料をあげてます。
わたしはここ数年、元肥としてコンポストで自作した土を使って畑をやっています。鶏糞とか化学肥料はつかってません。そして追肥として液体肥料を使っています。
◼追記(2020/7/2)
いつもと違い今回はダメでした。しかも一本だけじゃなく隣接する苗木が、ほぼ全滅。詳しい原因はわかりません。
◼思い当たる節は、
- 100円以下の安い苗(接ぎ木して無い)?
- 雨による土の跳ね返り?
- 土壌に問題?
以上を翌年に活かしたいと思います。
お隣さんは元気です
葉が薄くなったナスの直ぐとなりには米ナスを植えています。こっちは健康そのもの。
病気にかかったナスの影響があるかも的な情報もありましたが、薬をまいたり、ダメな苗を引っこ抜いたりなどしたことはありません。
いつもこんな調子でゆるく育ています。きっと最盛期が来る頃には元気を取り戻すことでしょう。
posted with カエレバ
おわりに
実験も兼ねて一本の木だけ、ナスの花と実はカットして、木の栄養回復することにします。