生き方 我が子へのクリスマスプレゼントは何歳まで枕元に置くべきか? 幼い頃、子供はサンタクロースを信じているはず。夜になるとサンタさんは子供が寝てる間にプレゼントを置いてソリに乗って去って行く。そんな役回りを代わりにやっている人もいることだろう。でもその行為をいつまでやればいいのか。そしていつ辞めればいいの 2022.12.26 生き方
日記 鼻炎薬で1日中ぼーっとしたり、筋トレで回復からのブログ[2021/12/01] 2021年12月1日(水)今日も部屋に引きこもり。衣替えの季節は鼻炎の季節。忘れられない幼き記憶わたしの持病はアレルギー性鼻炎。小3辺りが特に酷かった。この頃は小児喘息の発作もたまに出て、死ぬような想いをした。喘息は家庭環境が良くない場合の 2021.12.01 日記
節約 節約父がお小遣いから定期預金をするのに必要だと思うたった1つのこと これから積立定期預金をやってみよう お小遣いをそれまでよりグンと下げて生活する挫折しないためのポイント。そんな人向けの内容です。▼昨日の続きの記事です。月お小遣い1年間3000円生活も11ヶ月経過。定期預金の積立ノルマは後1回「家族への記念 2021.05.31 節約
家族 無口な父が子に伝えたいのは「ありがとう」の言葉が身を救うこと 先日、中学生の息子に人生初のスマホを買い与えた。もしかしたら今の時代少し遅いくらいかと思う。もっと早く持たせてもよかった。けど息子本人からの要望もなかったので、そのままにしていた。ところが親友がスマホを持ったことで事情が変わり、誕生日プレゼ 2021.05.07 家族
DIY 車タイヤ交換を自分でやる父が初心者ドライバーの娘の車はプロに任せた シーズンに合わせてタイヤ交換を自分でする人はいると思う。「どのタイミングでプロに任せた方がいいのか」とお悩みのあなたへ。⇒オートバックスで軽車タイヤ交換した値段が知りたい!初来店コスパよりも命を優先するタイヤ交換を自分でやる人にとってタイヤ 2021.03.15 DIY
エッセイ トラブルを避ける方法のススメ。自分の思い通りにする生き方 いつも他人と衝突して関係悪化なら相手ファーストで新たな道を選ぶとイイ。不規則な生活の私が大事な教訓を与えてくれた。衝突を避ける道を探し続ける思考を辞めない自分がやりたいことがあるにも関わらず、誰かのせいでそれがやりにくいことはある。たとえば 2021.02.25 エッセイ
日記 【金欠節約お父さん】へそくりラスト1万を娘の誕生日に渡す理由 手元にお金が無いとき、子供へのプレゼントを渡すのってキツイですよね。でも何もしないのは、ちょっと寂しいです。相手はもう学生じゃない半社会人。でも20歳までは未成年。何か渡したいと想うけど、何がいいのか分からない。子供が幼いころは、何が欲しい 2020.10.23 日記
節約 お小遣い節約で逆効果も?気をつけるべき悪癖 もしあなたに家計を共有する人が居て、自分のお小遣いを節約しようと決めたとします。当然いつもの様な金遣いは出来ません。そんなとき、その穴埋めできる方法があったりします。でもそんなことをして、果たして良い結果になるのでしょうか。自分と家計を別け 2020.10.18 節約
日記 お小遣い月3000円生活の課題はアルコールとの戦い 『お小遣い実質3千円生活』をはじめて、もうすぐ2ヶ月目をむかえます。飲まなければ飲まなくても居られる。でも飲みだすと止まらないタイトル通り、わたしはある程度の日数、酒を飲まなければ、飲みたい症状にはなりません。「このまま止められるなぁ・・」 2020.10.17 日記
プレゼント アラフィフ妻の誕生日を金欠旦那と子供が家で祝う!しくじりからの教訓 「足りないよりは、余る方がマシ」と思った話です。母とは「自分よりも子供を優先するものだ」を忘れていた決して若くはない、それでも年配でもないアラフォー・アラフィフ。その世代、女性の誕生日を祝うのってどうなのか?本心かどうか分からないけど「いい 2020.05.16 プレゼント
家族 新型コロナ外食自粛ムードでも「食べさせたい味」がある 「自分が思い入れのあるお店」とはホームグラウンドです。コロナ感染リスクがあるかも知れないこの時期に親子で行きました。このトピックは学校が春休みの先週のこと。わたしの住む地域に置いて、感染者が1件も出てない時期の話です。この記事を書く今現在も 2020.04.11 家族
家族 【新型コロナで休校】シフト勤務で働く親は子に態度を見られている? 新型コロナの休校政策によって、家に子供が居ることで「子と生活がバッティングしてしまう職業の人」はいます。そして子供との関係の全てが教育で、将来その子への影響を与えてしまい、その子の人生を創ることにもなり得ます。そんな状況下。平日の日中に家に 2020.03.11 家族
ストレス対策 いつも同じ日の繰り返しでパッとしないと言うあなたへ パッとしないなら、次の展開を引き起こすやる気スイッチを入れることです。迷宮から抜け出すに、お手頃な方法は、気持ちを切り替えることが得策ではないでしょうか。まずは部屋の掃除で気分を変えてみる「朝起きて会社で働いて家に帰って寝る」の繰り返しでは 2019.09.11 ストレス対策
生き方 子供の成長で使わなくなった道具は親にとってパワーアイテムになる 子供が大きくなると使えなくなる物ってありますよね。サイズが合わない服を持っていても着られませんしね。けど物によっては大人でも使える物ってあると思うのです。捨てる前にちょっと考えてみてはどうでしょう。親愛なる者の記憶を身近に置けば「癒やされる 2019.07.06 生き方
家族 年末の大掃除で子供の私物を断捨離!取って置く置かないの判断とは? 親が子供に整理整頓法を教えてあげないと、子供はどうしてイイのか分かりません。それに、ルールを作っても中々うまくいかないもしょーがないんです。相手は子供。自分たちがやってないことを押し付けても効果が薄いのは「子は親の鏡」だからです。我が家のキ 2018.12.25 家族
エッセイ 親の介護は「仕事」として割り切ればイイ関係でいられる 「無償の愛」の一言で、片付けられないのが年老いた親の面倒です。赤ちゃんのお世話とは「これから生きるための準備」それに対して老いた親の介護とは「旅立つまでの世話」そこに未来の可能性を感じられません。苦痛になって当然です。義務や義理だけでは不十 2018.12.19 エッセイ
住まい 地方マイホーム購入で意外と大事なのは○○だった件 たしかに街中に住めば色々と便利なのは事実です。急な買い物もできます。病院も近いです。何より「にぎわい」ってやつがある。地元の中心にいるという優越感があるものです。地方といえど都市部の土地の値段は高いです。お金がある人なら理想の物件に住めるで 2018.11.12 2021.12.24 住まい