きまぐれ読書録

きまぐれ読書録

目標達成の失敗の要因は「思いつき」

2021年12月14日(火) 今日はいつもの思いつきに惑わされはぐったが、止めることができた。 自分を正すメンターは本の中にも居る 最近わたしはまた読書する様になった。 で、いま読んでいるのは、 ”「
きまぐれ読書録

【あがり症】公の場を避けがちな症状が改善されつつある

親切行為は自信をつけるのに最適な行為です。 『脈拍と血圧』が上がる症状が通常通りに! わたしは以前メンタルがダウン気味なときに献血をしたことがあります。で、ちょっと動揺してしまう出来事があり、そのときから白衣高血圧?気味になりま
きまぐれ読書録

真面目なヤツは情が無い?悪癖を許す人間があなたを不幸にする

愛と愛情は違います。愛は本当にその人の為になることを言い、愛情とはその人の為にならないこと。 愛情・友情など、下に情がつくと関係がドロドロしてしまい。情にほだされ、ついやってあげると相手をダメにしてしまう。 これの考えは
きまぐれ読書録

社畜上司を追い出した新上司が苦戦!なぜ職場崩壊が起きたのか

仕事命で部下の労をかえりみない上司は嫌われ者。人はロボットじゃないし疲れます。無意味な指示に疑問をいだくものです。 そんな時、救世主?が現れて新しく上司につきました。それでも反発されてしまうのは一体なぜなのでしょうか。
きまぐれ読書録

なりたい自分になれない人が「続ける脳」に変えるには?

理想の自分になりたくて、あなたは頑張ってきました。 でも世の中そんなに甘くない。想った結果にならないのが世の常だったりもする。 それでもチャレンジしたいのは、あなたのイイところです。 せっかく燃え上がっているヤル気
きまぐれ読書録

「他人の不幸が嬉しい」感情は正しいストレス解消なのか?

「恨んだ相手が不幸になるのは嬉しいのはしょーがない」ってことについて書いています。 ■参考書籍 著書:正しい恨みの晴らし方 科学で読み解くネガティブ感情 著者:中野信子 澤田匡人 人は他人の不幸を喜ぶイタ
きまぐれ読書録

学校の奉仕作業に行かないと損をる?脳科学が証明

夏休み中、子供が通う学校へ奉仕作業をしに行ってきました。なぜかというと、幸せ感を味わえるから。これが答えです。 もともと活動に消極的だったわたしが、なぜ協力的になれたのでしょうか。 ■当記事の参考本
きまぐれ読書録

一生懸命な性格は治らない?それでも自分をお大事に

人は独りでは生きてはいけないものです。つい他人に合わせてしまいがちだったりもする。 よくないのは、それすら気づいてないこと。病気になったら大変です。ストレスと上手に付き合う必要があるのです。 ■参考書籍 著書:
きまぐれ読書録

依存関係に疑問を感じたらシッカリと怒る。3つの流れで本当の自分に

普通でいることがきゅうくであることに気づき、怒りを表現することがあります。 「でもやっぱりこれは間違っている」って思い直し、また元通り。そんなくり返しをする人は居ます。 ですが、シッカリと怒りを表現したその先に、さらなる
きまぐれ読書録

昔買った「うまくいっている人の考え方」を読んで今思う10のこと

以前、「うまくいっている人の考え方」という本を買いました。 これからの人生や自分の性格や会社の人間関係で悩んでいたので、「何かの足しになれば」というのが理由です。 あれから、5年は過ぎたと思います。 久々に本をパラ
タイトルとURLをコピーしました