DIY

DIY

ワイパーゴム切れた。100均アイテムで応急処置は可能か?

ワイパーを新しくする方法は、 スタンドでやってもらう カーショップやネットで買って自分でやる 本体そっくり交換 ゴムだけ交換などケースによって様々な方法がありますよね。そこにもう一つプラスしてみることにします。ゴムが切れたままだと窓ガラスに
DIY

下駄箱のレザーシューズにカビが!!市販品を使い5ステップで綺麗に

久しぶりに下駄箱を開くとそこは、ナウシカの腐海(ふかい)になっていた・・滅多に開くことのない扉なので全く気づきませんでした。(*^^*)オームの目が変わる前に、綺麗にして置くことにします。スニーカー クリーナー&レザー トリートメントを使っ
DIY

安全靴インナーソールを1年半も履きつぶしたので新品と交換

新年は、もう過ぎましたが、久しぶりに安全靴の中敷きの交換です。すると驚きの光景を見る羽目になりました。中敷きの交換は長くても1年が理想かもまずはお見苦しいインナーソールの画像を用意しました。もう十分に消費期限切れですよね。安全靴の中敷き(イ
DIY

通販で買った中古本のカビ臭は消せるのか?もう「良書」を中古では買わない

買った本がカビ臭くて、とても読んでられません。取りあえずネットで情報収集をすると、芳香剤や新聞紙で臭いが取れるらしいので、その辺りを参考にしてみます。無臭の芳香剤で臭いは消えるのか?結構大きなサイズです。中のビーズがカエルの卵っぽく、透明な
DIY

キッチン水道ワンレバー蛇口交換の備忘録

ミカド(MICADO)製システムキッチン。2008年当時のモデルワンレバー蛇口交換のポイントについて書いています。▼前回の記事⇒キッチン水道の蛇口交換を自分でヤルのをあきらめてプロに任せた件ワンレバー蛇口本体をシンクから外す方法は色々プロに
DIY

キッチン水道の蛇口交換を自分でヤルのをあきらめてプロに任せた件

今の時代、かつてプロしか買えなかった商品や部品が普通に買える様になっています。問屋で買えたり売り手が直送もしています。ネットで調べてDIYする人もいることでしょう。そんな中わたしはプロに水道の蛇口交換の依頼しました。▼関連の記事⇒古いタイプ
DIY

古いタイプの水道の蛇口から水がポタポタ。自分で直せば千円以下

水道の蛇口(水が出る穴)から水が漏れるなら「コマ交換」で水漏れは止まるかも知れません。今回わたしは「コマ交換」をするために道具一式が入った商品をつかって水漏れを直すことができました。もちろん工具無しでコマだけを買えば、もっと安く直すことも出
DIY

切れた長靴を直したい!家にあった接着剤で試した件

何らかの原因で、長靴がぱっくりと切れてしまうことがあります。靴底などとはちがい、歩くメイン部分以外の場所が切れたのなら実際まだ使えるちゃつかえます。長靴とはいえ、水関係につかうだけではありません。気密性をそれほど求めない使い方もあることでし
DIY

ゆるゆるな安全靴にインソール!9ヶ月はいて違和感なら交換すればいいだけだった

ブカブカな安全靴に中敷きを入れて”丁度いい具合”になったのですが、しばらくすると形状はかわってしまいます。臭いも気になりますよね?夏はもちろん、汗をかかない冬でも足はたくさん汗をかくからです。なので中身をリニューアル。最適化して「履き心地」
DIY

「安全とは無縁の会社」で働く従業員は自前で安全を確保する件

ヘルメットの内装のプラスチックの部分が切れてしまいました。サイズを調整するベルトの部分です。これではグラグラしてちょっと危険です。頭にしっくりと収まらない。ということで直してみることにします。この記事の内容は、接着剤で直した過程と、自分の会
DIY

実際にグルーガンを買った小学生の親のカスタマーレビューだよ

小学校高学年の息子が趣味でダンボール工作をするようになりました。最初は木工用ボンドで作っていたのですが、中々くっつかないため作業がはかどりません。親としては何とかしてあげたいところです。そんなとき知ったのがグルーガンの存在です。動画でその様
DIY

靴下に穴があくのはなぜ?足に合わない安全靴をはいてわかったこと

片方の靴下だけ穴があいてしまうと靴下をはけない場合があります。もちろん左右対称にはいたり、同じ色の靴下と組合させて再利用もできるでしょう。でも、指靴下はそうはきません。物によっては使えません。まだ片方がはけるのにもったいないですよね?何で穴
DIY

スマホ充電コード切れそう。ピタッと直しましょ?

ケーブルの根本から中の配線がむき出しです。そのままつかっていたら、いずれぶっ切れてしまうことは間違いありません。買いかえる前に、ちょっともがいてみることにします。切れたブーツを押し上げて接着するコネクターにくっついているはずのブーツが切れて
DIY

安全靴がぶかぶか?2つの中敷きを使い分け足にジャストフィット

新しい安全靴を買ったり、会社から支給されたとき、足に合わない場合があります。くつの中で足が暴れてしまい、歩くことも困難な状態です。まったく仕事になりません。靴下に穴があいてしまいます。そんな時、どうすればいいのでしょう。その「合わない靴をは
DIY

ウォシュレットのランプが点滅!分解して正常にもどした手順

ある日突然、ウォシュレットの強弱のボタンが、チカチカと点滅してるではないですか。これは一体何の合図なのでしょう。メーカーサイトなど検索した結果、「定期点検のお知らせ」であることが分かりました。これといって不具合は見当たりません。なのでネット
DIY

【 節約術 】ヤル気と道具さえあればタイヤ交換は誰でも簡単です。ちょっとしたポイントを解説

タイヤをお店で交換するとお金がかかってしまいます。タイヤ1本交換が、税込み1080円や、タイヤ脱着4本が9,000円~4,500円とか、ガソリンスタンドの価格では、10800円~8640円もするそうです。参考SINSYA1.NET夏タイヤ冬
DIY

掃除は火災から家を守ってくれる?床に散らばった電気コードをまとめて足元スッキリ快適生活

複数ある電気コードを1つにまとめるのがタコ足配線です。足元をスッキリできれば掃除しやすくなります。パッと持ち上げて、サッと掃除機をかけられれば面倒くさくないからです。でも、それだけではありませんよ?命を守ってくれるかも知れないからです。今回