![クロネコヤマト](https://rasiso.com/wp-content/uploads/2020/01/c9ce274b347b9dac15b324ae01b1671a.png)
余計なことは書かない
ある日、突然クロネコヤマトからLINEの通知がありました。「どうして?」振り返ると思い当たる節はありました。
クロネコヤマトで荷物を発送する時に
なぜ自分の連絡先をクロネコヤマトに教えてないにも関わらずLINEが来たのか?を結論から言いますと、
クロネコヤマトを使って荷物を発送する伝票に「自分の携帯電話番号」を記入してしまったからです。
これしか考えられません。なぜならこの日以降に来る荷物に携帯番号が表記され始めたからです。
▼調べたら公式サイトに「LINEについて」書いてありました。
実は先日、長年使っていたNTTのレンタルモデム(ONU)を返却するときに番号を書きました。もし何かあったとしても対応が早いと思ったからです。
荷物に伝票を貼り付ける前までは名前と住所だけの記入でした。けど貼ってから気が変わり書き込んでしまったのです。
この一回限りでは済まなく、その電話番号はしっかりとヤマト運輸のデータベースに記録されてしまったのでしょう。
なので「電話番号を知られたくない!個人情報は守る!」って人は、電話番号欄は空白にした方が無難です。
クロネコヤマトから来たLINEをどうする?
届いたLINEを開いてみると、
ヤマト運輸より荷物のお届けの予定のお知らせ
- ■お届け予定日時〇〇 時間帯希望なし
- ■配送担当店〇〇センター
- ■送り状番号・・・〇〇
- ・・・日時変更ができます。
お陰で「どんな荷物がいつ届くのか?」を事前に知ることができました。「へぇ~明日来るんだ。早いなぁ」ちょっといいサービスと感じましたよ。
そして横にスライドすると続きがありました。
画面を元にもどして「荷物を確認する」をクリックしてみたら認証画面になりました。
もしブロックしなければきっとまたLINEが来ることでしょう。ただLINEを許可しなくても「いつ荷物が届くのか?」は分かるかと思います。
おわりに
わたしは元々は用心深く奥手なタイプです。ですが年々ネット環境にもなれて、色々とガードも開放され始めています。とは言え今回はよく調べたから決めたいと思います。
と言うのも、ぶっちゃけもう番号を知られてしまったのですから無かったことには出来ません。それよりも、どうせなら利用する方が互いに得だと考えています。
このLINE以外にも「クロネコメンバーズ」や「公式アプリ」や「Tポイントが貯まる」などもある様なので、取り敢えず前向きな保留ということにしています。
コメント