自己啓発 失敗に落ち込みやすい人が引きずらないために始めたいこと 直ぐに落ち込む人とは、自分に自信がなく責任感が強く真面目で自分に厳しい人間です。「そんな完璧主義が自分でも好きになれない」って考えていても、中々思う様にはいかないものですよね。しかしながら気にし過ぎるのは身体には毒です。考え込む性格を変えら 2018.02.08 自己啓発
人間関係 意地悪な人から身を守る7つの考え どこにでも意地悪な人はいるものです。「罪を憎んで人を憎まず」とは言うものの、罪を犯しているのはその人です。どうにかしなくては疲れてしまいます。話して分かっもらえる人ばかりではありません。特に自分の考えに夢中になっている人や年配者は手がつけら 2018.02.05 2020.03.31 人間関係
男と女 妻を傷つけて後悔・・一度出た言葉は取り消せないけど何とかなるもの 相手を傷つけてしまう言葉をつい言ってしまう癖がある人はどこにでもいるものです。一度口から出たことばを取り消すことはできません。特に”お酒を飲んでの事情”はあるのではないでしょうか。もし大事なパートナーを傷つけてしまったとしたら、それこそ”後 2018.02.02 男と女
仕事 職場の事故やミスがいつまでも減らない3つの理由を考えた件 人が違っても同じ事故が起きてしまう いつも同じミスをする社員がいるいったいなぜ人は間違ってしまうのでしょうね。1)ルールをつくる側に問題あり?わたしは常々”ルールをつくる側に問題があるのでは?”って考えてしまいます。なぜなら当事者でない人に 2018.01.29 仕事
心理学 「ここだけの話」には理由あり?その親密ぶりは「わな」でしかない件 とっつきやすい人 とっつきにくい人人の性格は大きく分けると、この2つのタイプに別れるのではないでしょうか。結局は”判断する人しだい”になることもあるでしょう。しかしながら、”誰にでも受けがいい人”はいるものすよね?店員の人や営業マンやテーマ 2018.01.27 心理学
未来空想 人生に絶望する自分に気づいたら前もって対策すればいい 「このままではダメだろう・・」という気持ちは誰にでもあるものです。ほかの誰よりも当の本人なら気づいてしまうのも痛いはなしですよね。もし絶望するであろう状況を予測してしまい心配なのだとしたら、前もって絶望しないための準備をはじめることです。人 2018.01.09 未来空想
仕事 定年延長が許される人をルール化してほしい現役世代の苦悩 いま(2017年)わたしの会社で問題になっていることがあります。 職場の高齢化 次の担い手が育たないもっと言うと、 年を取っても辞めやしない 若い新人が正規の仕事につけないという順番待ちの問題です。誰だって慣れた仕事で働きたいものですからね 2017.12.14 2017.12.15 仕事
人間関係 負のメンタルリハーサルは呪い返しにあう?3秒以内にやめる 「自分の心をキズつけているのは自分」ということばがあります。相手に『バカ』って言われたときに「どう思うのか」によって感情が左右されるということ。「バカとは何だ!」って怒るのも自分。「気がすんだかなぁ?」って微笑むのも自分。結局、反応を選択し 2017.12.01 人間関係
庭 庭のクローバーが超ウザイ!BBQのついでに根絶を試してみた 芝生にまぎれて生え広がるクローバー。これってどうにかならいの?・・とお悩みのなあなたへ。そんな時、お湯が使えます。バーベキューで火をおこした炭を消さないでお湯を沸かしましょう。結論ですが、残念ながらクローバーの根絶は出来ませんでした。それで 2017.11.13 2020.11.10 庭
エッセイ 車をあおる心境はなぜ?身勝手の極意に対し、あの戦士が言及 車を運転する人どうしのトラブルが後を絶たちません。人を傷つけてしまう犯罪は絶対にしてはいけない対処法です。とはいえ、怒る人の気持ちはドライバーなら誰だって分かるものですよね?ルールを守らない人に対して頭にくるのは当然の心理だからです。ではな 2017.11.05 エッセイ
自己啓発 人を利用する人間から離れても悪いのはその人。罪悪感は持たないで? 自分を買ってくれている様だし、色々と面倒も見てくれる。でも都合よくされている。ということに気づいているけど裏切れない。こんな感じだと、ついそのまま言いなりになってしまいますよねぇ・・人間誰しも、同じ人とずっと一緒にいると、その人の素顔がはっ 2017.09.29 2021.01.31 自己啓発
エッセイ 定年延長は有害な制度?現役世代にとって迷惑でしかないのか 一体いつまで、その顔を見なくてはいけないのでしょう。現役社員にとって先輩社員とはウザイ存在なのは正直なところ。「ちがう立場の人どうしが同じ空間を共存することはできるのか」という事態が水面下で起きています。それでも生きていくしかありません。で 2017.09.20 2017.09.25 エッセイ
人間関係 会話すら無くなった人間関係の修復はほんとうに難しいです いままで良好な関係だった人が、次第に変わってしまうことがあります。無視されているような気がする状態に発展する場合もあるでしょう。そんなとき人は自分なりの発想で関係の修復をしようとします。が、その努力もむなしく泥沼化、余計にダメになってしまい 2017.08.15 2019.10.01 人間関係
人間関係 理不尽な環境をつくっているのは誰?いい職場にしたいなら甘やかしはイケナイ 「憎まれっ子世にはばかる」これは本当です。私から見た「いい人」は、定年後、すぐに会社を去ってしまいます。憎まれっ子は、いつになったら私たちの前から消えてくれるのでしょう。じっと待っているのは長すぎます。ちょっとだけですが、自分の気持ちをぶつ 2017.03.12 人間関係
エッセイ 家庭菜園の近くでプラスチック類を燃やすのは危険?毒を吸収した野菜によってガンになるのは本当なのか 「ダイオキシンは有害物質です」とか、「環境破壊行為です」とかをいって、批判しようと考えてました。「ベトナム戦争で米軍が使った枯葉剤はダイオキシンです。その影響で、今も苦しんでいる人達は大勢いますよ」的な記事を書くつもりだったんです。それは、 2017.03.06 2017.03.07 エッセイ
人間関係 「近所の人が外でゴミを燃やした煙が臭って困ってます」やっていいこと悪いこととは? 「近所で野焼きした煙が臭くて困ってます」なーんて人は、いませんか?落葉焚の煙とはちがい、プラスチックを燃やせば「ダイオキシン」が出るからです。「ゴホンゴホン」ってむせ返ってしまいます。本当に困ったものです。自分の身は自分で守るしかありません 2017.03.05 2019.08.05 人間関係
住まい 「もしもの時」家のエネルギー源の1つに残して置きたいシステムがある 当たり前ですが、どんなに素晴らしい電化製品も電気がないと動きません。電気がないと文明は機能しなようになっています。そんな時、あなたは大事な家族を、どうすれば守れるのでしょうか。今回は、究極の状態になっても、命をつなげる方式をお伝えします。● 2017.02.03 2017.02.04 住まい