「もしもの時」家のエネルギー源の1つに残して置きたいシステムがある

この記事は約7分で読めます。

 

当たり前ですが、どんなに素晴らしい電化製品も電気がないと動きません。

電気がないと文明は機能しなようになっています。

そんな時、あなたは大事な家族を、どうすれば守れるのでしょうか。

今回は、究極の状態になっても、命をつなげる方式をお伝えします。

 

●関連記事

リンクはやりの住宅設計は本当に快適なの?住んではじめて分かったこと

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

快適な生活を続けるための源(みなもと)

あなたは今、何を家のエネルギー源として使っていますか?

電気、ガズ、灯油、薪(まき)石炭、などを、生活の原料(動力)としているのではないでしょうか。

そして、あなたが家を建てるときに、

どんな動力源にするかのか」を決めることになるでしょう。

 

家を建てるハウスメーカーや工務店に、お金を貸してくれる銀行の方から、さまざまなプランをすすめられるでしょう。お得な情報や素晴らしい機能に目移りしてしまうのは仕方のないことです。でもその前に、

人が生きるために何が一番大事か」ってことを、少し冷静になって考えてみましょうよ。

 

中には「オール電化」で家を機能させてたいと考えている人もいるでしょう。オール電化は家の動力源をすべて電気でまかなうシステムです。

 

でもこれって、ちょっと怖くないですか?

「電気有りき」と言うことですよね?

 

すべての動力を電気に頼るのはどなのでしょう。電気がなくては何も始まらない状態です。これって、

保険がない状態」とも言えますよね?

 

保険とは「ほかの交代手段が無い状態」です。電気に代わる動力源がなければ、家を機能させられないから困ることになりますよ。

 

つまり、電気が使えるその時まで、じっと待ってるしかないんです。いつどうなってもいいような「使える源」にして置けば、もしもの時でも安心ですよね。

 

究極の「家力」とは?

あなたの暮らしにとって、もっとも大事なことって何なのでしょう。数えるとたくさんある中、「お湯を沸かす」ことも、その中の一つです。そして、

「冷たい水をどうやってお湯に変えるのか」を決めることになります。

家につけ置くタイプのメリットとは?

たとえば、お湯を沸かす装置を考えてみましょうよ。

 

ボイラーは灯油を燃料源として使います。ボイラーを動かすには、自分で灯油を買いに行くか、業者と取引して自宅まで配達してもらう必要があります。でもボイラーは、もしもの時でも灯油が残っていれば残った量だけ使うことができます。

 

ガズボンベは、つけ置きタイプのガス供給システムです。都市ガスでなければ、灯油とおなじように、残った量だけ使えます。

 

ライフラインをパイプや線で供給するシステムは、復旧に時間がかかる場合があります。ダメな場所を特定したり、ダメなとことが多ければ時間がかかるのは当たり前のことです。

 

でもつけ置きタイプはちがいます。家に直接、設置してあるからです。

電気やガスの線やパイプとはちがい、段取りに手間はかかりますが、ライフラインの供給が止まったとしても、まだ希望はあるのです。

 

この「1日2日」は大きいですよ。

なぜなら、命にかかわるかもしれない重要なシステムだからなんですよ。

 

「そんな、いつやって来るのか分からないことよりも、便利や燃費が大事だよ」と言う人も中にはいるでしょうね。

 

でも、こう考えてみてはどうでしょう。

「生命保険に入っているけど使ったためしがない」と考えるのと同じではないでしょうか。

 

日々の不安を消しておくことも、豊かな生活の1つだと私は思います。もしもの時が来なかったとしても、「もしもの時でも安心だ」と言う安心感を得ることができるんですね。

 

もしライフラインの供給が止まってしまった時「家力」として一番強いのは、自給自足生活です。なぜなら、文明の力にたよらなくてもいいような生活様式だからです。

ここに、もしものときのヒントがかくされています。つまり、

 

極限状態になったときでも動力源を確保できるのか」を考えた家のエネルギー源を選ぶ判断です。太陽光発電(蓄電型)ではないかぎり、電気を使うのはむずかしいと言えます。

 

地震があった時に「ガスが使えた」おかげで助かりました

 

2008年当時、私がお金を貸していただいた銀行では、オール電化にすると金利が安くなるプランがありました。でも、ほかの基準を満たせば同じように金利が安くなったので、オール電化プランにはしませんでした。

 

妻はガズコンロの方が料理しやすいと言っていましたし、当時はまだ、IHコンロは普及したばかりで、目新しかったからなんです。それよりも、妻はチャーハンのような炒め物は鍋をふって料理をするので、最初から「IHコンロはNG」と言ってましたけどね。

 

そして、2011年3月11日に東日本大震災は起きてしまいました

我が家の動力源は、キッチンのガスコンロ以外はすべて電気でまかなっています。なので、給湯システムは使えませんから、お湯は使えませんでした。

 

我が家は、エコキュート方式でお湯を沸かしています。

エコキュートとは

空気を熱に変えるヒートポンプシステムです。電気料金が安い夜間にお湯を作り置き出来るのがその特徴です。

 

私の住む地域では、震災から約3日目に停電から復旧したのですが、我が家では4日目に、やっとお風呂に入ることができました。それは、エコキュートの復旧の仕方がよく分からなかったからです。

 

「ああでもない、こうでもない」説明書とにらめっこしながら、タンクに水をためたり、レバーの上げ下げなどの操作に、ちょっと苦戦してしまったからなんです。

「予行練習って本当に大事なんだなぁ」って思いましたよ。

 

震災当時は、まだまだ寒さが残る春先の3月です。ガスによって温かいものをいただけたことは、被災者として本当に助かりました。

 

電気がなければ動かない、そんなエコキュートですが、1つだけメリットがあります。

タンクの中にたっぷりと水をためてることです。

 

震災の時は、蛇口をひねっても水はでませんでした。でも、エコキュートの貯水タンクのおかげで、水の心配はありませんでしたよ。

 

私はポリタンクを持って、給水場所まで行って水をもらいましたが、タンクの水は最終手段としてキープしたいと考えたからです。

 

ちょっと話はかわります

後で思ったのですが、もし、寒い季節でなかったとしたら、ガスで沸かしたお湯で身体をふくことも出来たはずです。

 

あなたの家や周辺一帯が停電になっているのなら、電気が通っている地域まで行って、銭湯を利用できるかも知れません。でも広い範囲で停電していればどなのでしょう。それに、いつ、また、強いゆれに襲われるのかわかりませんからね?

 

どこにいた方が安全かは分かりませんが、今いる場所に問題がなければ、安全が確認できるまでは、動かない方がいいのではないでしょうか。

 

オール電化にするなら緊急時に備えましょう

 

電気以外の給湯を考えたとき、お湯を沸かせるのはガスコンロだけではありません。

カセットコンロが使えます。食卓で鍋をするだではなく、非常用品として買っておくといいでしょう。

暖炉(だんろ)もアナログな火をおこすシステムです。もともと日本では囲炉裏(いろり)を使って暖をとっていました。いまとなっては、ちょっとぜいたくになってしまいましたが、緊急時のライフラインの確保にも役立つ装置ではないでしょうか。

 

もっとも原始的なのは、外で火をおこす手段です。

都会や家が密集してる地域では判断に悩むことですが、広い場所や、周りに燃え移る心配が少ない場所なとで、法律に基づいた燃やし方をする方法もあります。

 

バーベキュー用品をそろえておけば、緊急時に火をおこすこともできますよね?そう考えればガスコンロはいらないのかも知れませんね。

 

ドラム缶をお風呂代わりにする映像を、テレビで見ることがありますが、ちょっと現実的ではありませんから、やはりここは、給湯システムは電気以外の方式を選びたくなってしまいます。

 

おわりに

たしかに「便利」や「金利の引き下げ」には魅力があります。でも、

「家は使う人い合わせるのが基本」です。だって暮らしやすくするために家を建てるのですからね。

でも、どれを選ぶのかは、あなたしだいですから、よく考えてみましょうよ。

 

タイトルとURLをコピーしました