人間関係 冗談を真に受けた相手が怒り脅し文句。賢い対処で立場逆転も 自分が語った言葉で相手の怒りを買うことはある。そして怒った相手が自分に対して怒りをぶつけてくることもよくある話。とはいえ「人として、社会人として言ってはいけない言葉」はあるものだ。しかも同じ会社の社員だとしたら、これからずっと気まずいまま。 2023.05.26 2023.05.27 人間関係
自己啓発 なぜメンタル不調だった私が会社を辞めずに居られたのか まだ詳しく書く勇気は無いが、わたしは今から10年くらい前、それまで強気だった生き方が、弱気になる出来事が起きた。「転職した方がいいのでは?」とアドバイスをする人も居たくらい。その結果メンタルは低空飛行。やはり大人の事情を優先した結果、転職す 2021.11.20 自己啓発
仕事 仕事がデキル人は1人で仕事をしない「繁栄の3法則」 仕事を上手くやりくりするスキルの1つとして欠かせない習慣は、普段のコミュニケーション。個の時代といわれる中ではあるが、一人でやるより手は多いほどいいこともある。出来る上司と出来ない上司の違いからヒント。心のストレージをやる気で圧迫させないこ 2021.10.29 2021.10.30 仕事
ブログ ブログを書く理由を報酬にするのは古い。個の時代は『記録ブログ』がおすすめ わたしはブログを書く理由を「外からの見返り」から「内側で完結する」マインドを最近取り入れた。すると驚くほど、充実した日々を送れる様になった。日々の記録とは自分を律すること。ブログとはweb log。本来「ネット記録」でもある。自分の中での満 2021.02.08 ブログ
心理学 自分の殻に閉じこもる人を動かすには『相手の関心事』が鍵 日本人はその他大勢が大好きな国民です。そんな中、そのコミュニティで1人浮く存在は居るものです。もしあなたがそのマイノリティな人に対して、 「仲良くなりたい」 「その相手の理解者になりたい」 「関係性を築きたい」と思うなら、場合によっては「自 2020.10.31 心理学
仕事 サラリーマン中途採用。できる俺アピールは無駄だった 先日、家庭菜園で栽培する大根を間引きしました。⇒間引き大根は捨てないで!食感シャキシャキで飯に合うたくさん出た芽の中から最終的に1つ残すため。1つ選ぶ仕組みとは、なんだか昇進話に似てる気がします。そしてなぜこの話の「彼」は出世できなかったの 2020.10.12 2020.12.01 仕事
仕事 【職場の悩み】引くに引けない自分を変える勇気を!石頭なあなたへ 「自分は正しい!と考えるのは、実は「本人の思い込み」だったりします。「それは分かります。でもここまで来たら引けません。このままのスタンスをつらぬきます!」って人もいることでしょう。「けど実際、辛いんです。けど今更変えられない・・」と、もし考 2020.03.25 仕事
仕事 会社は辞められ無い。けど人間関係に疲れた妻子持ちの47歳 「49対51の法則」と言う概念があります。見ての通り、何をするのかどうかは、たった1%に左右されているという考え方の意味。イジメ・モラハラ・パワハラや「憎まれっ子世にはばかる」そんな状況から開放されたいもの。最後に出来ることは無いのでしょう 2020.01.13 仕事
生き方 マジメ君がやらかした!人の助け船に素直になる?自ら制裁を受けに行く? 自分がミスをした時の対処によっても、今後の生き方が変わります。特に「真面目な人」や、「人に助けられたくない思考」の人は、他人の手助けを煙たがる傾向にあるものです。”自分がミスをして上司が穏便に処理しそうな時、どうすべきか?”について、それぞ 2019.11.14 生き方
仕事 下請け業者は元請けの仕打ちを我慢した方がイイのか 元請けの横暴な態度や行動などは、ある意味パワハラです。なぜなら下請けとは、基本的に力関係が下にあり弱く、ハッキリとものを言えない立場だから。けどこれから先もずっと道を端を歩く様な生き方をする思考でイイのでしょうか?「下請け」とは「元請け」に 2019.11.11 仕事
仕事 仕事でミスを繰り返す「会社・職場・社員」を正す5つのヒント ミスが繰り返されるのには必ず理由があります。もしかしたらその原因の1つとして、社員を管理する立場である自分かも知れませんよ?ミスをした相手をかばい、恩を売って相手を操作しない。そして感情移入を捨て、人間AIになる強さが必要かも知れません。1 2019.10.18 仕事
自己啓発 職場の暴言魔から自分独り逃げてイイのか迷っているアラフォー世代へ 世の中には「他人とは自分の道具。言いなりに動くものだ」と本気で思う人は存在します。そんな人に「こいつ弱いやつ。何の力も無い」と思われてたら最後。相手を動かすため、暴言を吐くこともあったりします。攻撃が続けば人は折れるもの。結局は暴言魔の言い 2019.09.30 2019.10.01 自己啓発
人間関係 悪しき関係から抜けるには「少しの勇気」と「馴れ合い」をやめること 「分かっちゃいるけど抜けられない」そんな関係から、なぜ抜けられないのでしょうか。自分の本心に嘘をついて生きるのはかなりのストレスです。ここは一つ、その思いを相手に告げて、望まない関係から抜け出せたらイイですよね。自分が望まない『悪しき習慣』 2019.09.21 2019.09.24 人間関係
エッセイ この世は運動会の玉入れだ 「理不尽」や「平等」の基準とは、人ぞれぞれ違うと思います。何が正解か、はたまた正解はあるのでしょうか。客観的に見て、考えてみてください。同じことをやっていても人それぞれ思惑は違う同じ地域の住民ごとに区分けして、6人=1組のチームをつくり、街 2019.08.21 エッセイ
仕事 傲慢だけじゃ社員はついて来ない。人が離れる社長は経営者として無能 2019年の8月。東北自動車道の佐野サービスエリアにて従業員のストライキがありました。当初のマスコミの情報によると、○○フーズの資金繰りに疑問を持った取引先が商品納入を止める。よってサービスは提供できない。それに怒った社長が業者に怒鳴り込む 2019.08.18 2019.08.27 仕事
お付き合い 財布に千円な倹約家もいいけど、急な出費で面倒になることもある 先日、わたしが勤める会社の社員の親族が亡くなりました。香典について少し困った状況があったのですが・・その辺を恥を忍んで書いてみます。人の不幸は突然やって来る!次の日も出社するとは限らない■今回あった出来事を簡単に説明しますと、 他の部署に移 2019.07.18 お付き合い
ストレス対策 人間関係の悩みはジョギングと筋トレで上手く付き合っていける 中間管理職とは、言い換えればサンドイッチマン。地球に置いて、三段重ねの一番下が最大荷重の被害者です。けどその3つの重なった状況が横だとしたら左右に挟まれた状態。真ん中が被害者になったりもする。押しつぶされない為の対策として、上手くいっている 2019.07.15 ストレス対策