芝生

芝生に生えていたクローバーがいつの間にか見当たらない件

ある除草剤を散布してから気づくとクローバーが見当たらない。クローバーは消滅したのだろうか?残念ながらクローバーは生存中。でも一定の効果はあったので、その辺を記事にしました。「クローバーの除草に効果あり」と言われる除草剤を散布したMCPソーダ

コガネムシ駆除は薬剤だけに頼らない

前年の秋と翌年の春のこと、コガネムシの駆除用の薬剤をまいた。幼虫を消すことで、成虫を発生させないため。残念ながら翌年の夏に、またコガネムシは出現。今回わたしは人力で何とかすることにした。※捕獲したコガネムシを水を張った容器に入れた様子が、人

大きく成り過ぎた庭木を『のこぎり1本』で切り倒した〜チェーンソーは不要

今回切り倒した木の樹齢は13年。名前はシマトネリコ。幹の最大サイズが直径30cm。枝の太さ10cm。2階の屋根までとどく高さ。この樹だけを切る時間のみで換算すると約50分。枝の切り落とし=10分幹の切断=40分厳密には、切った枝を別の場所に

芝生を植えるポイントは「張る高さ」将来面倒な事態を回避する

「バリアフリー」がある様に、段差が無い方が何かと都合がいい。ところが芝は別の話。なぜなら芝生は生きているからだ。地面に施工された構造物よりも芝を「低く」張るべし結論からいうと、芝を張るポイントは、家や庭の地面に造られた構造物よりも、かなり低

芝生の除草剤をまく前に。詰まったサッチ取りから

我が家の庭に芝生を植えてから13年経過した。雑草対策は、芝刈り機や草刈り機をつかい、芝生と一緒に刈り取る方法。確かに時短で早いが、お世辞にも奇麗とは言えない仕上がりだ。そもそも雑草が生えないことが望ましいはず。ということで今年は、「科学の力

芝生の雑草対策は2月中旬〜3月上旬からだった

春になり暖かくなると雑草が生えてくる。雑草を枯らすには「雑草が生えてから除草剤を散布する」のが通常の方法だ。でも芝生専用の除草剤は、その考え方では間に合わない。雑草が生える前がポイントになる。『芝キープ』の効き目は「雑草の芽が出る前」がベス

せまい隙間に生えた木は「枯らせて」取り除く

枯らして引っこ抜くある日気がつくと、いつの間にか木が生えていることはあるものです。力任せに引っ張っるも、根は広がっているから駆除できません。根から掘り出そうと土をかき分けるにもスコップが入らない。そんな人の手が入りにくい場所だと困りますよね
住まい

玄関アプローチの植栽に悩む。庭管理13年の末に決意した秘策

玄関アプローチや庭の植え込みは もう華やかよりシンプルでいい 草むしりの手間は省きたい でも植栽は欲しいよね年間通して一定のクオリティーを保ちたいならボックスウッドは使えます。庭はライフスタイルに合わせて造り変えると人生が楽。わたしは庭管理

【落ち葉リサイクル】苗木に落ち葉+土を直まきで腐葉土化。養分は逃さない実験

わたしは挿し木で作った苗木を生け垣として地植えした。このとき、市販の腐葉土ではなく、刈り取った枝草や枯れ草が土に返ったモノを使用。何とかすくすく育つ個体もあれば、そうでない苗木もある。そこで落ち葉の掃除ついでと試しにやってみることにした。⇒

タケボウキを芝生の刈り草掃除仕様にカスタマイズ

芝刈りをした後の、刈り取った芝草の掃除用アイテムとして、竹ぼうきは最強です。ところがそもそも竹ぼうきは、刈り草を集めるために作られてません。草を集めるとき、竹ぼうきの先を力いっぱい地面に押しつけながら掃き取ると、刈り草はよく取れます。けどそ

生け垣の葉がコガネムシに食い荒らされた末路【Part 2】

ここ最近、日本が暑いです。我が家の生け垣にコガネムシらしき虫が大量発生。葉っぱを食べられ、樹が枯れるかも?不安になりました。その後どうなったのでしょう。▼前回の記事放って置いても樹は再生される▼下の画像は、コガネムシの大量発生日(8/20)

『手押し芝刈り機』から『草刈り機』に変えてメリット・デメリット

「自分で張った芝生」「デコボコ」「傾斜」「入り組んでる」こんな芝生だと刈り取るのに難易度が上がりますよね。 手押し芝刈り機(電動・ロータリー式) 草刈り機(電動・刃=丸ノコ)を比較しての個人的なレビューです。雑草まじりの芝生に最適だった【メ

【草刈り機で芝刈り】散らかした芝草の後片付け用の道具はコレ!

電動芝刈り機にはダストボックスがついているから、草はそこに入ります。一方、草刈り機で芝刈りすると、草は地面に散らばってしまい後始末が大変です。何をつかえば掃除が楽なのでしょうか?熊手(レーキ)よりも、竹箒(たけぼうき)が時短だったわたしは約

【挿し木シルバープリペット】地植えして2年後の様子

挿し木した苗木を地植えしたのは、いまから約2年前。植えた場所によって成長に違いが出ています。⇒ほぼ0円で生け垣つくり計画!1年後の地植え成長は2パターン。ボサボサとチョロチョロシルバープリペットの苗を植えた場所によって成長に違いが出ました。

もう芝の管理に疲れた・・仕上がりより楽したいなら『草刈り機』を!

ざっくり仕上げ『電動草刈り機(刈払機)コード式』のレビュー記事です。結論をいいますと、手押しタプの芝刈り機から、草刈り機に変えて作業が楽になった。そんな内容です。伸びきった芝生&雑草を電動草刈機で一気に成敗!▼今回使った電動草刈機は『RYO

10年はつかった手押しタイプ芝刈り機が故障した件

ながらく使用した芝刈り機がついに壊れました。問題解決記事ではありませんが、参考までにどうぞ!モーターは正常。グリップ破損。セイフティー装置に異常あり?上の画像は愛用する手押しタイプの芝刈り機。もうカレコレ10年以上つかっています。結構乱雑に

芝生のサッチは『庭の宿便』だと思った話

サッチ取りは新芽が出る前に終えたい作業です。今回も”芝焼き”ではなく、レーキで枯芝をかき取りました。そんな中、思ったことがあります。サッチをレーキで地道にかき取るのはマジ辛いサッチの除去は、キレイな芝生を維持するのに欠かせない作業です。サッ