「喧嘩するほど仲がいい」ではなく、冷めきった関係から言いたいことを言わないカップルもいることでしょう。
でも別れる気がないのなら、ここは一つ「その困った」を言葉で伝えましょう。きっと相手はあなたのその言葉を待っているからです。
自分の変化に気づいてくれるのを待っても無駄。人を頼るのは負けた訳じゃない
どうしても”人を頼れない性格の人”はいるものです。特に”その相手よりも上に立っていたい”気持ちが強いほど素直になれないものです。
なぜならその相手に負けたような気になってしまうから。結局独りでは無理だったと自暴自棄になったりもする。
自分の考え方を押し付ける人や、余計なおせっかいをする人など、あなたのテリトリーに勝手に入って来る人には特に心を開けないもの。
だって、助けたことをキッカケにもっとズケズケとプライベートに入って来るかも知れないし、喧嘩中なら相手を許したことになってしまうからです。
「本当は助けて欲しいけど、コイツに頭を下げるのはちょっとなぁ。貸しをつくりたくない」自己保存をしてしまいがちです。
⇒「脳に悪い7つの習慣」をチラ見。そう言えばそんな人が身近にいる
けれど本当にそれでイイのでしょうか。本当は困っていませんか?だったらその困ったを伝えるだけでイイんです。
たとえ夫婦でも心の中までは気づかないもの。残念ながらその「気づいてよ!」は分かってもらえません。意地を張るだけ無駄なことを知りましょう。
だったらいまあなたが困っているその理由をシッカリと伝えましょうよ。
いつも仕事泣きをしたり、やるべきことをサボったり、口が達者で甘え上手なタイプだとしたら、「またかよ・・」と嫌がられることでしょう。
でもあなたは自分のことはちゃんとやってきた真面目なタイプでしょ?きっとそんな人が困っているとしたら、誰だって「あなたを助けたい」って思っているはずですよ。
本当にあなたを思う人ならば、あなたを助けられることに喜びを感じるもの
今回この記事を書くにいたったのは、”妻の爪(つめ)が病的状態”で指に力が入らなかったことがその理由です。
「だから草刈りが出来ないんだょ」妻の言葉を聴いたときわたしは「そうだったのか」と、いままでの謎が解けました。
- 植物をこよなく愛する妻なのに、最近、花壇の手入れをサボリ気味だった
- 何でも手作り志向の妻なのに、出来合いのハンバーグを買ってくることがたまにある
息子も心配だったと思う。「作りたくなくなったのは何でだろう。もしかしたら僕が悪いのか(食べ残し)」とか考えたかも知れない。
実際わたしなんかは「わたし自身が原因なのでは?」って考えていました。正直いうと、ここ数年、夫婦はすれちがっているから。頑張る気力が失くなってしまったと思ったからです。
「色々と疲れているんあだぁ」って考えていたけど、爪に力が入らないことを聞いてつじつまが合いました。
健康な指だって長い時間、草むしりをすれば指先が痛くなりますからね。もし爪が水虫だったら、素手でハンバーグをこねたらマズイって考えて当然です。
けれどわたしは、
その困った弱音が嬉しかった。
そしてその「妻の困ったに答えなきゃ!」って久々に力が湧いてきたので、いままで封印していた妻の花壇エリアの草むしりをしたのです。
これがキッカケで夫婦の距離が少しでも近くなることを祈りつつ、自分の誠心誠意を行動で見せようと思いました。
「やってあげた」とか「貸しをつくった」なんて下心まったくはありません。本当に純粋に「ただ助けたい」の一心です。
夫婦がゆえに頼れない、本音を言えないことってあると思います。ですがパートナーは頼られることが本当は嬉しいものなんです。
だって人を助けられるのって、人に必要とされている満足感が得られるから。返って自分に自信がついたくらいです。
おわりに
なぜ、気づかなったのかといえば、わたしは数年前に断捨離に夢中になって、掃除に狂っていた過去がありました。自分だけでは飽き足らず、家族のものまで勝手に整理したりして反感をかっていた。
反省して余計なことはしないって決めました。そんな理由もあり、家族とはいえ人のテリトリーに無断で入り込んではいけないと学習したのです。
でも「ダメと言われれば手を出さない」1か0か思考はやっぱりダメなんだなぁって分かりました。ちゃんと問題と向き合って試行錯誤してこそ人間関係はよくなるとも思いました。
「一度何か言われたら、相手がそう言っているんだから好きにすればいい」的に投げやりになるのではなく、SOSに気づいてあげられる様にならなくちゃなぁって反省です。
とにかく「助けてやった」という気持ちよりも「チームのピンチに貢献できた」という満足感でいま心は一杯です。逆に「言ってくれてありがとう」って思っています。
もっと探してみる