仕事 下請け業者は元請けの仕打ちを我慢した方がイイのか 元請けの横暴な態度や行動などは、ある意味パワハラです。なぜなら下請けとは、基本的に力関係が下にあり弱く、ハッキリとものを言えない立場だから。けどこれから先もずっと道を端を歩く様な生き方をする思考でイイのでしょうか?「下請け」とは「元請け」に 2019.11.11 仕事
仕事 不正が蔓延する会社でも「悪に流されてはイケナイ」は正しかった 世の中のルールをきちんと守っている人はどれだけ居るのでしょう。きっとケース・バイ・ケースに応じて緩めることで、その場が上手く回ることは往々にしてあるものです。けどそれは自分達が決めた規則。もし問題になれば、嫌な思いをするのは自分自身、言い訳 2019.09.16 2019.09.18 仕事
ストレス対策 いつも同じ日の繰り返しでパッとしないと言うあなたへ パッとしないなら、次の展開を引き起こすやる気スイッチを入れることです。迷宮から抜け出すに、お手頃な方法は、気持ちを切り替えることが得策ではないでしょうか。まずは部屋の掃除で気分を変えてみる「朝起きて会社で働いて家に帰って寝る」の繰り返しでは 2019.09.11 ストレス対策
筋トレ 【筋トレ後の飲酒】はマッチョ効果を減らし体が老ける行為 たくさん汗をかいた後に飲むビールは格別です。それはコーラでも同じこと。けど過度なアルコールや糖分の摂取は、マッチョやアンチエイジングの目的者にとって、足を引っ張る行為なことが分かりました。自分を戒めるため、書く効果によって、頭に叩き込むこと 2019.07.21 2021.01.31 筋トレ
ストレス対策 つい「いい人」を演じ貧乏くじな自分。相手有利な状況で失敗した時のメントレ 自分が不利な状況を言い出せず、仕方なく受け入れた結果、失敗することがります。そうなると「自分悪くないし・・」って言い訳したくなるものです。それでも決めたのは自分です。なぜなら反論しなかったから。そんな負の感情を消すことが出来るのでしょうか。 2019.02.16 ストレス対策
人間関係 職場のモラハラ年配者との関係に折り合いがついた5つの経緯 長年苦しんできたモラハラじいいさんとの関係が最近急速に良くなりつつあります。以前も似たようなことはありましたが今回は違うように思えています。誰が「分からず屋」たったのか。そして、モラハラじんさんからも学べることはあるのでしょうか。その辺を書 2018.12.10 2019.02.15 人間関係
ストレス対策 イヤなこと、辛いことがあった時のストレスは考え方で見る目が変わる 自分の意見がとおれば、一時的にはストレスは無いのかも知れません。でもそれが幸せな未来につながるのか。本当にいい人生を送れるのでしょうか。「あの逆境があったからこそ今の自分がある」と考えてみる そんなのイヤだからやりたくない あの人とは一緒に 2018.09.28 2021.03.07 ストレス対策
ストレス対策 仕事でうっかりミスが増えてきたのはストレスがたまってるサイン 言いたいことがあっても言い返せない 自分をよく見せるために背伸びしてしまうそんな違う自分はストレスです。かといってワガママではいられないのが日本人の宿命だと思います。何かいい対策はないのでしょうか。参考本:ストレスを操るメンタル強化術著者: 2018.09.27 ストレス対策
自己啓発 他人の親切を断るのは罪?自分らしさを出せないストレス症候群 他のみんなと自分一人だけちがうのもストレスです。じゃぁ、自分を変えてみんなに合わせるのはストレスにはならないのでしょうか。悪気が無い親切を断るのは難しい。「多数派が支持することには逆らえない」の思い込み自分にとって「イイもの」が必ずしも他人 2018.08.30 自己啓発
きまぐれ読書録 一生懸命な性格は治らない?それでも自分をお大事に 人は独りでは生きてはいけないものです。つい他人に合わせてしまいがちだったりもする。よくないのは、それすら気づいてないこと。病気になったら大変です。ストレスと上手に付き合う必要があるのです。■参考書籍 著書:心理カウンセラーが教えるストレスを 2018.08.11 2020.06.23 きまぐれ読書録
お金のこと 金欠でもメンテナンスはしっかりと!日々の○○が「トレスフリー」へと導く トラブルに合いやすい人に共通することがあります。それは、トラブルにならないためのコトをしていないってこと。「問題になったときに、どうするのか」の様な保険的な対処ではなく、将来、問題にならない様な対策を、日々コツコツとやっていないから。「そん 2018.07.11 お金のこと
自己啓発 頑張らない勇気を!過去の自分と今の自分に戸惑う2つの葛藤 迷ったとき、考えがまとまらないとき、紙に思いを書き出すとイイそうです。わたしはブログを持っています。ということで個人的な葛藤を書き出してみようと思います。今までの自分を変えてみたけど違和感。また昔の自分に戻りつつあるのはイイのか?悪いのか? 2018.06.28 自己啓発
きまぐれ読書録 依存関係に疑問を感じたらシッカリと怒る。3つの流れで本当の自分に 普通でいることがきゅうくであることに気づき、怒りを表現することがあります。「でもやっぱりこれは間違っている」って思い直し、また元通り。そんなくり返しをする人は居ます。ですが、シッカリと怒りを表現したその先に、さらなる自分がいるって知ったらど 2018.05.21 2021.01.12 きまぐれ読書録
きまぐれ読書録 内向的な性格なのに外交的なふりをする人に読んで欲しい書籍 「ストレスを操る」的なタイトルだったので「ポジティブになれ」的なアドバイスとリラックス法についての本だと思って買いました。ところが嬉しい誤算となったのは内向的な私むけの内容だったからです。大まかに書くと以下の通り。 ストレスをうまく活用すれ 2018.05.03 2020.06.23 きまぐれ読書録
健康 糖尿家系でも発病させない方法は○○遺伝子を受け継がないことなのか? 「親が糖尿病だから自分もかかるのでは?」と考えるとちょっと不安ですよね。糖尿家系になってしまったのには理由があると、わたしはいつも考えてしまいます。わたし自身、糖尿家系の人だからです。いつも頭の片隅にある「病気になりたくない」の目線からの想 2018.03.23 2018.03.24 健康
仕事 40過ぎたけど会社辞めたい?逃げる前に伝えたい「たった1つのことば」 会社が辛かったら辞めましょう 「うつ」になってまで、やる必要は無い もっと自分らしい生活を お金よりも大切なことがある 人生は一度きり。好きなことをやろうまったくもってその通りです。でも、いまの会社が辛いから、辞めてしまってもいいのでしょう 2017.05.06 2019.10.02 仕事
健康 薄毛は環境の変化に原因が?同じ遺伝子でもハゲ格差はある 40歳を過ぎたいま、髪はどうなってます?わたしの頭頂部はちょっと薄くなり髪質は少しかたくはなりましたが、何とか持ちこたえています。「あ~オレもこんな歳になったんだなぁ・・」って、オヤジになったことをやっと認めることになったんです。いつまでも 2017.05.05 2019.10.18 健康