筋トレ人は失敗や辛い過去を光に変える力がある 人が美しいのは華やかさだけではありません。辛い状況からはい上がる過程こそ価値がある。そしてその経験は自分だけの唯一無二のアイテムに変わります。 この記事は、筋トレ&断酒ライフをはじめた流れを... 2021.01.10 2021.01.21筋トレ
心理学三日坊主を卒業するコツは○○しないこと 結論からいいますと、 目標は黙って密かに公言しない方がイイ。 そんな内容になってます。 悩みからの開放という甘い罠 もしあなたが「何かを達成したい」まはた「何かを止めた... 2020.10.03 2020.10.04心理学
エッセイ社会不安気味な私は苦手から逃げたり立ち向かっている! わたしは緊張しがちな症状によって、様々なことを避ける人生を送っています。それでも生きて征くには克服する必要があり、その選択に迫られています。 ざっくりと生い立ちから現在に至るまでを、プロ... 2020.06.09 2020.06.10エッセイ
仕事【職場の悩み】引くに引けない自分を変える勇気を!石頭なあなたへ 「自分は正しい!と考えるのは、実は「本人の思い込み」だったりします。 「それは分かります。でもここまで来たら引けません。このままのスタンスをつらぬきます!」って人もいることでしょう。 ... 2020.03.25仕事
自己啓発いつも本番前に慌てる性格を変えるには『下見力』が鍵 『段取り八分』とは、物事を作り上げるには、下準備に時間をかけろ。または、段取りによって成果が別れてしまうの意味。 『下見』とはリハーサルのことで本番ではありません。当然リラックスできれば... 2019.09.17自己啓発
スピリチュアルなぜ嫌なことが起こるのか。なぜ望む結果がでないのか 本当は、「こうした方がイイんだよね・・」と分かっていることがあったとしても、つい楽な方に流されてしまうのが人と言うもの。 今回は、わたしが思うクソ真面目な話に、しばし付き合ってみてやって... 2019.09.09スピリチュアル
筋トレ痩せ型が筋トレしても体が大きくなれないのは『カタぼる』から? 「筋トレしてるのに、なぜ大きくなれないのか?」そんな悩みをかかえる痩せ型の人は少なくないことでしょう。 「体質なんだから、しょーがないよね・・」の結論に至り、半ばあきらめがちだったりもし... 2019.07.03筋トレ
自己啓発あがり症のドキドキ反射は止められない。それでも出来ることはある? 自分は「あがり症」だと認識するとで、ドツボにはまり、益々あがってしまうものです。 どうにかあのドキドキを治めることはできなかと、本やネットで検索しても、実際はそう簡単に克服できるものでは... 2019.02.19 2019.05.12自己啓発
お金のこと金運upもがく前に先ずは金運ダウンを防ぐことでお金に恵まれる 先日、久しぶりに車にワックスをかけました。ピッカピカにして気分もスッキリです。ですが真の目的は財産を守ること。 車の塗装は鉄で出来たボディ(中身)を守るために塗られています。そのペンキが... 2019.02.04お金のこと
健康その人の考え方が、その人の体をつくり、その人の人生となる 「良薬は口に苦し」とは、 本当に効き目がある薬は苦いもの よい状態になるためには辛さが前提 という意味。 「マイナスがあるからこそプラスを感じられる」とも言えるでし... 2019.01.13健康