きまぐれ読書録 真面目なヤツは情が無い?悪癖を許す人間があなたを不幸にする 愛と愛情は違います。愛は本当にその人の為になることを言い、愛情とはその人の為にならないこと。愛情・友情など、下に情がつくと関係がドロドロしてしまい。情にほだされ、ついやってあげると相手をダメにしてしまう。これの考えは、この本の中で書いてあり 2019.11.03 2019.11.08 きまぐれ読書録
筋トレ むかし会社のジムで筋トレやってた人が再開する心構えとは? 久々に会社のジムを使いたいけど、どうしようか迷っている ジムの先行利用者に気兼ねしている どんな人がいるのか分からないについてのアドバイスになっています。『会社のジム』とは本来”従業員の健康増進”が目的の設備。誰に気兼ねする必要はなく自由に 2019.10.31 2019.11.01 筋トレ
自己啓発 いつも本番前に慌てる性格を変えるには『下見力』が鍵 『段取り八分』とは、物事を作り上げるには、下準備に時間をかけろ。または、段取りによって成果が別れてしまうの意味。『下見』とはリハーサルのことで本番ではありません。当然リラックスできれば、再現性は上がります。慌てん坊さんは、この辺で心を入れ替 2019.09.17 自己啓発
仕事 傲慢だけじゃ社員はついて来ない。人が離れる社長は経営者として無能 2019年の8月。東北自動車道の佐野サービスエリアにて従業員のストライキがありました。当初のマスコミの情報によると、○○フーズの資金繰りに疑問を持った取引先が商品納入を止める。よってサービスは提供できない。それに怒った社長が業者に怒鳴り込む 2019.08.18 2019.08.27 仕事
お買い物 作業ヘルメットぶかぶかな人は汗取りデコパットがWでお得 大人でも首から上が子供サイズな人はいるものです。わたしもその中の一人。別に小顔をアピールするつもりはありませんが、時として不便を強いられています。ヘルメットの内側にある「頭を包み込むベルト」を調整しても、何かシックリこない。今回ヘルメットの 2019.07.08 2019.11.04 お買い物
エッセイ 炎上動画をupする若者は本当に悪いのか?を考えてみた件 不適切動画投稿の対策として社員研修をする企業の光景をニュースで見ました。個人的な印象は、「また意味ないことをやってる」が正直な想いです。なぜなら「ダメ」を分かってる人はやらないから。&その場所に投稿者は不在。もう遅い。ただ「やった実績」をつ 2019.03.18 エッセイ
DIY 安全靴インナーソールを1年半も履きつぶしたので新品と交換 新年は、もう過ぎましたが、久しぶりに安全靴の中敷きの交換です。すると驚きの光景を見る羽目になりました。中敷きの交換は長くても1年が理想かもまずはお見苦しいインナーソールの画像を用意しました。もう十分に消費期限切れですよね。安全靴の中敷き(イ 2019.01.16 2022.01.19 DIY
人間関係 職場のモラハラ年配者との関係に折り合いがついた5つの経緯 長年苦しんできたモラハラじいいさんとの関係が最近急速に良くなりつつあります。以前も似たようなことはありましたが今回は違うように思えています。誰が「分からず屋」たったのか。そして、モラハラじんさんからも学べることはあるのでしょうか。その辺を書 2018.12.10 2019.02.15 人間関係
きまぐれ読書録 社畜上司を追い出した新上司が苦戦!なぜ職場崩壊が起きたのか 仕事命で部下の労をかえりみない上司は嫌われ者。人はロボットじゃないし疲れます。無意味な指示に疑問をいだくものです。そんな時、救世主?が現れて新しく上司につきました。それでも反発されてしまうのは一体なぜなのでしょうか。 著書:努力不要論 著者 2018.10.19 2020.06.23 きまぐれ読書録
人間関係 なぜモラハラ年配社員は急に大人しくなったのか?同僚と議論した件 職場で長年モラハラをしていた社員の態度が、ここ数ヶ月で変わりました。いったい何をたくらんでいるのでしょう。それとも悟りを開いたのでしょうか。モラハラをするのにも理由はある。自分が望む状況に変えようと必死まずは、今回話題にする彼(モラハラ年配 2018.10.05 人間関係
生き方 もう会社じゃ稼げない時代が来た!働き盛り40代はどうする 「働き方改革」や「その会社の背景」によって、稼げなくなっている人はいるものです。「NO残業」や「有給消化」すると、まともな給料にならないのが中小企業。大企業とはちがいます。自分が許せる範囲で、少しでも働きたい人はいるものです。わたしはこの一 2018.09.12 生き方
仕事 「言うこと聞かない部下。いつも喧嘩しちゃう俺」なぜ部下は分からない? 会社は仕事をする場所だ 会社の利益に貢献すべき やり甲斐を見つけ、成長すべき場所誰もがそう考えていれば何も悩むことはないでしょう。なぜなら、みんな同じ地図を元に新大陸を目指しているからです。ですが、本当はラーメンが食べたいのにもかかわらず、 2018.09.12 仕事
仕事 自分の利益に走ってしまう社員とどう関わっていけばいいのか 頑張っても報われない 怠けても罰もない会社の査定が仕事内容じゃなく「年功序列や時間給のみ」で人を評価しているとしたら、真面目に働く社員のモチベーションは下がってしまうものです。管理職にとっても悩みといったところでしょう。どっちにしてもあなた 2018.08.01 仕事
仕事 中小企業は正社員と非正規社員の待遇の見直しを! 同じ職場で同じ様なことをやっているのに、待遇がちがっては働くモチベーションに関わるものです。正社員と非正規社員の両者にも色々と言いたいことはあることでしょう。わたしはいま正社員なので、正社員の観点から書いてみます。正社員の若者と非正規社員の 2018.07.23 仕事
仕事 出世を逃した40代のあなたへ。同じ私から4つの提案 いま40代なら定年まであと約20年。出世をあきらめるのには、少し早いんじゃないでしょうか。出世とは何も”会社だけ”とは限りません。いまの自分の気持よりも上に行ければそれは立派な昇進です。人生は一度切り。泣いても腐っても人生は変わりません。そ 2018.07.06 2018.07.11 仕事
未来空想 「一億総活躍社会」未来の仕事は自分たちがつくる時代について 「一億総活躍社会」って何なのでしょうね。「若者も高齢者も、女性も男性も、障害や難病のある方々も、一度失敗を経験した人も、みんなが包摂され活躍できる社会」引用:はてなの解凍人生思い通りではなかった人たちが、輝ける未来で活躍できたら本当に素晴ら 2018.07.03 2019.10.12 未来空想
エッセイ 「働き方改革の裏事情」若手上司が高齢部下から逆ハラの件が痛い 日本は少子高齢化によって、人の仕組みが狂ってきています。増えた老人を支える若者が減っている。そうなると、「定年とかやめて、もっと働いてもらおうよ」の発想になるのでしょう。本当にそれが現役世代にとってイイことなのでしょうか。モラハラとはパワハ 2018.06.22 2018.06.23 エッセイ