掃除は火災から家を守ってくれる?床に散らばった電気コードをまとめて足元スッキリ快適生活

この記事は約7分で読めます。

 

 

複数ある電気コードを1つにまとめるのがタコ足配線です。

足元をスッキリできれば掃除しやすくなります。

パッと持ち上げて、サッと掃除機をかけられれば面倒くさくないからです。

 

でも、それだけではありませんよ?

命を守ってくれるかも知れないからです。

今回は、「コンセントの重要性」についてお伝えしますね。

 

●関連記事

リンク「スマホ・タブレットはPC充電が面倒」を解決!壁コンセントからUSBケーブルはつなげます

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

火災の意外な原因を知りましょう

平成26年の東京消防庁の調べによると、

全火災件数の21・2%が電気火災になっています。

参考東京消防庁ホームページ

 

電気火災の中には、

トラッキング現象」が原因の場合があります。

では、メカニズムを見てみましょうね。

 

「トラキング現象」のメカニズム

 

「トラッキング現象」とは、

コンセントに差し込んだプラグが燃える現象です。

 

ということで、トラッキング現象を調べてみましたよ。

では簡単に説明してみますね。

 

① 長年使っているうちに家電のプラグとコンセントとに「すき間」ができる

② すき間にホコリが入る

③ たまったホコリが空気中の湿気を吸う

④ 家電のプラグの刃と刃の間に、微量に電流が通りだす

(プラスとマイナスを切り離している絶縁体の場所)

⑤ 湿気によって抵抗値が下がる

⑥ くり返すと

⑦ ホコリが炭化する

⑧「炭化したホコリ」がプラグの刃をつなげてしまう

 

 

つまり、

ホコリが電気の道をつくってしまう」原因なんですよ。

「木炭は電気を通す」ことを授業で習った覚えはありませんか?

せっかく分けたプラグの2つの刃を、ホコリがつなげてしまうんですね。

 

まるで、知らずに入った混浴みたいです。

「男湯と女湯」入り口が分かれてます。ところが入ってビックリ、

「中はつながっていた」

「驚いてスパークしてしまう」みたいな例えでよろしいでしょうか?

 

トラブルを避けるためには、

絶縁体という作られた壁を管理する必要があります。管理とは、

定期的な掃除」メンテナンスのことです。

では、まめに掃除できる環境をつくっていきましょう。

 

コードをスッキリさせる方法

 

私の「机の下のコンセント」の画像です。

 

●材料

100円ショップで売っている「棚網」と「金網ボックス」を、「木ネジフック」を使って引っ掛けただけの超簡単自作ラックです。

 

コードを「机の下」に配置することで足元がスッキリできました。

コンセントに「ホコリがたまりにい」のがその特徴です。

机が屋根になってるし、コンセントの入り口が「横」を向いますからね。

 

コンセントを机の下に置くデメリットはあるの?

「複数のコードを1つにまとめる」

それが「タコ足配線」の役目です。

使いたい時、パチッとスイッチを入れて使うのですが、

 

「この辺りかな?」

イスに座ってもぞもぞと机の下にある自作ボックスに手を伸ばし、複数あるコンセントの中から指先の感覚を頼りに、目的の電源をパッチっとオンにします。

 

「あれ?起動しない」

仕方なく、座ったまま上半身だけ机の下にもぐってコンセントを確認すると、

「となりのスイッチを入れていた」なーんてことはしょっちゅうです。

スイッチの数があり過ぎなんですけどね。

 

デメリットはこれくらいでしょうか。

面倒ですが、最初から「しゃがみ込んで」確実に電源を入れるようにしています。

 

シンプルな部屋を目指したい

「机の下にコードをしまう方法」は、立った人からは見えないのは分かります。

 

ここで、リビングの風景を想像してみましょうよ。

「コタツにソファー」のスタイルは、

典型的な「日本のお茶の間風景」ではないでしょうか。

 

もし、リビングに置いてある机の下に電気コードを収納しいたとしたらどうでしょう。

隠したはずのコードが丸見えです。

なぜなら、座った人の目線に入るからです。

 

これでは、「机の上にタコ足配線を置いた方がまだマシ」という人もいるかも知れませんね。

立ちっぱなしでいるよりも、座っている方が時間が長いからです。

 

「あ?コンセントきれいに整理していますね?」とわかってしまいます。

たまに芸術的な収納を見ると感動したりしますが・・・

でも本当のオシャレって、見えないところに気づかうものです。

やはり、「無い」方がシンプルです。

 

市販の家具に丁度いいアイテムがありましたよ

「上も下もダメ?」それなら、

タンスの裏に隠してしまいましょうか?

それでは、ホコリの餌食(えじき)になってしまいます。

「ほこりは火災の原因になる」とさっきも言いましたよね?

では、これならどうでしょう。

 

 

■使い方

手前に引っ張り出して、下に下ろすだけ。

 

 

「フタ」ができる家具を使って、

「見せたくないもの」をしまいましたよ。

(商品は4つの収納タイプ)

中身は、無線ラン、ルーター、タコ足配線などです。

 

実際、フタをしてもホコリはたまります。

でも、ただ床に置いた場合と比べればホコリのたまり方はちがいます。

それに、「ジュースをこぼす」「観葉植物の水やりで水をこぼす」ことは間違ってもありません。リスクの1つを消す役目にもなります。

 

配線をまとめるときに注意したいこと

 

出力の大きい状態のコードをくるくると巻き取って使うのは危険です。

まとまったコードの状態では「放熱しにくい」など、定格以上の抵抗をかけてしまう場合があるからです。

 

掃除機を使うときは、黄色いシールが貼ってあるところばで伸ばして使いましょうね。

発火する危険性があるそうですよ。

 

●関連記事

リンクコンセントの具体的な位置はどうやって決めればいいの?後悔しない家の設計とは

 

使わないコンセントを守りましょう

 

コンセントの安全を守ってくれる道具がありましたよ。

これでホコリの侵入をガードできます。

家の中にある隠れたコンセントに装着!

 

■子供部屋の勉強机の脇にあるコンセントを発見。

 

 

 

「赤っちゃんがコンセントに指を突っ込んでいる絵」を見て

中学校のときに、クラス数人で感電ゴッコをしたことを思い出しました。

 

違う人どうしが、左右違うコンセントの穴に各自、針金をさすイタズラです。

5・6人で手をつないで輪をつくってシビレて遊んでましよ。

ビリビリと刺激があったことを覚えています。

 

「痛ッ!」たまに、最初(コンセントの近く)の二人の指がさわったときに、大きな声を上げてビックリしてましたよ。本当におバカな中学生でした。

 

「よいこのみんなは真似しないでね?」

といっても、このブログは大人向けですから大丈夫ですかね?(汗)

 

おわりに

「オシャレは足元から」といいます。

配線が床にゴチャゴチャしてないと、掃除のやり甲斐もupします。

せっかく手に入れたマイホームを燃やさないためにも、家族の命のためにも、日頃から掃除をする習慣をもてるといいですね。

 

●関連記事

リンク「ここに○○を作って置けばよかったなぁ」後悔しないためのマイホーム設計とは?

 

DIY
スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました