【家庭菜園】「くわ」の刃がゆるい。木ネジ2本でDIY

この記事は約2分で読めます。

アイスラッガー

「くわ」は古くなると経年劣化で刃がゆるくなったりします。

そのまま使い続けると、刃はグラグラで役立たず。

そん訳でDIYの時間です。

隣との境界に段差がある人に告ぐ!土手に生えている雑草にはそれなりの役目がありましたよ
その場所にあるもには理由がある場合があります。でも、いらないのにあると邪魔だったりします。では、そこにあるものを取っ払ってしまうと、どうなってしまうのでしょう。土地の管理において草刈りは、かかせない作業の1つです。しかし「何でもかんでも取れ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

木ネジで刃のグラグラを止める

電動ドライバーと木ネジで刃のグラグラを止める作業です。

鍬(くわ)鉄製の部分と持つところ(柄)を木ネジで固定します。

刃を棒に固定する

前と後ろから、木ネジで「はさみ撃ち」にします。

たったこれだけの作業工程です。

ネジは刃の方向にしめる。

角度は斜めです。

この方がネジが抜けにくく、踏ん張りも効く様になる。

ネジはしっかり固定しする。

鍬の柄はホームセンターでも売ってます

木の部分はお店でバラ売されてます。

もし新しい鍬を買おうとしているとしたら、一度見に行ってはどうでしょう。

安いステンレス製ではなく、丈夫な鉄使用の鍬を買って、大事に使えば長く使えます。

くわは鉄の重さ(重力)を使って、力を使わずに振り下ろして、本来は使うものです。

わたしはステンレス製を使ってますが、鉄製の方が使い勝手がよかったと後悔。

もし新たに「くわ」をもう1本買うとしたらきっと、鉄製を買うでことでしょう。

経験上いえること

家庭菜園をはじめてから鍬(くわ)は2本目です。

最初の1本もスカスカになったので、同じようにネジしめをしました。

でもそのうち柄が折れてしまう。

いったいなぜなのか。

原因は?

  • 屋根がある場所で保管してなかった
  • 常に野ざらし状態だった
  • 使った後のお手入れをしなかった
  • 寿命が来た
  • 安い鍬だったから

などが考えられます。

くわの管理アフター

使い終わったら、くわに付着した土を水で洗い流すことに。

そして物置を買ったので、中にしまって野ざらしを止めました。

これで寿命は伸びることでしょう。

おわりに

道具を長く使うには、道具の管理は大事でした。

刈り取った芝は再利用。じょうずに使えばみんな幸せ
▼前回は、芝刈についてお伝えしました。⇒機械式より人力で!芝は手で刈った方がいい場合もある「刈り終えた芝草は、袋に入れてゴミの日に出します」ちょっと待ってください、もったいないですよ?その草、ちゃんと使えますからね!▼『草堆肥』で家庭菜園や
スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました