出世したくて頑張ってきたものの、あなたは昇進の見込みがなくなってしまいました。一体これからどんな行動を選べばいいのでしょうね。
「もう関係ない。どうだっていい・・」コロッと態度を変えてしまうはちょっと考えものです。本音ではそう思っも、やはりよろしくありません。世間の目も気になります。
「いままでの仕事ぶりは何だったの?」って周りから思われてしまっては、仕事をするのに支障がでるかも知れないからです。
ここはやはり同じ様に積極的な行動をとりつづけた方がいいのでしょうか。
完璧主義な人がミスを連発してきたら成長しつつあるサイン?
「選ばれた人」になるためにはどうすればいいのでしょう。きっとあなたは結果を残すことを考えましたよね?
とはいえ出世には人望も大事です。組織をまとめるには必要不可欠な要素なのでしょう。
でも会社は学校ではありません。やはり仕事をする場所です。売上がないと給料にはならないから当然のことですよね。
「わたし失敗しないので!」というセリフをいう医療系ドラマがありました。人の命にかかわる仕事だから是非とも完璧にしてほしいものです。
でも取り返しがつく仕事だとしたら、もう完璧主義にとらわれなくてもイイって思うのですよ。
この記事を読んでいるということは、完璧主義者の可能性を秘めています。そんな中、なぜあなたは張り詰めていた緊張がゆるんでしまったのでしょうね。
「昇進」というメリットが失くなったのに何のために無理をするのか、
もう自分が張り切って先頭に立ってはイケないのでは?
頑張って完璧を目指す行為に意味が無いことが腑に落ちてしまったからです。
「失敗したくないために無理をしたり、上司や同僚ともめてまでその仕事を完璧にしても意味がない」ってあなたの心が何かを悟ったから気がぬけてしまったと思うのです。
自分の弱い部分を見せられる様になったのは心が強くなったあかし
「このままでいいのか。もっと楽になってもいいのでは」って散々悩み、何度も考えてきたはずです。
なぜなら、いままでの行動を変えてしまうのは、自分に負けたと考えてしまうから。そして、周りからの批判を恐れてしまうから。
でもあなたは自分に負けたのではありません。そのつまらないこだわりに勝ったのです。
エゴイストとは何も自己中で傲慢な人だけではありません。
「自分を良く見せたい」とか「嫌われたくない」とか「攻撃されないための行動」なんかも立派なエゴなのです。
下手に出たり優しくなったり、上司の無理な支持にも逆らわず、同僚をかばって仕事を引き受けてしまうのは、自分というものを他人に変えられたくない心の表れです。
「嫌われてもいい」と思える様になったということは、自分で正しい選択が出来るようになった証なのです。
こだわりがなくなってからが本当のスタート
いままでやって来たことに対して「こだわりが失くなってしまう」のは何も悪いことだけではありません。物事には必ず別の面が存在するものだからです。
自分が直接かかわりがなくなると、ものごとを冷静に観ることが出来るようになります。
あなたも経験はありませんか?
友人が困っているときにアドバイスをする行為です。その困った状況と、その友人を分析できるのはたくさんの判断材料が持てるからなのです。
判断材料とは正確なデータ。多いほど成功と失敗の検証ができるようになるでしょう。
「自分には関係がない。利害がない」という気持ちが安心感をうんでくれます。安心すれば冷静な意見を考えられるのです。
高い視点から全体を見れるから最適な判断が分かるのです。つまり他人事だから柔軟な思考になれてしまうという訳なのですね。
夢中になっていると周りが見えなくなってしまいます。
「もうどうでもいい」という感情になったのは悪いことではありません。楽観的になれたということが最大のメリットではないでしょうか。
あなたは管理監督者ではありません。古株の意地もあることでしょう。責任感も大事です。でもこれからは、もっと楽になってもいいのです。
わたしの場合、ほかの部署にいた人が昇進した
古株のわたしは当然その時点ではその出世した人よりも仕事を知っています。つい、前に出てしまった過去がありました。
いまふり返って考えてみると、張り切っていた当時の自分がこっ恥ずかしく思ってしまいます。時間もたって客観的になれたからなのでしょう。
でも「自分には何が出来るのか」という行動だったので、結果的には良かったと思えるようにもなっています。
きっと何かの役に立つって思うのです。
おわりに
何事もこころの声に素直に従ってこそ上手くいくものです。
あなたはもう一杯がんばってきました。どうか自分を責めないで、これからの人生をもっと楽に生きていきましょう。
▼出世街道から外れてしまっても人生はまだ続きます。わたしの事情も書いています。
リンク出世する見込みがなくなった人が覚えておきたい「2つの心構え」とは?
もっと探してみる