自己啓発 アラフィフのおっさんが断酒2年経過〜3年目に突入 2020年10月9日から断酒して、昨日で2年が経った。公的な立場も断酒が続いた理由断酒する理由は人それぞれだと思う。今回わたしが断酒した理由も複数ある。その中の1つの理由として、PTA会長を任せられた件。恥ずかしながら、この役柄をやる人とし 2022.10.10 自己啓発
自己啓発 不安を消す方法は『その件』について調べる 自分が不得意な役回りを受けた時、どうしても不安になるものだ。そんな時、何をどうすればいいのだろう。悩みごとを頭の中で繰り返し憂鬱わたしは今「ある役員」になっていて、そのことによって不安な日々を送っている。それは自分に相応しくない役柄で、能力 2022.03.03 自己啓発
自己啓発 突然のメンタルダウンから自己治療開始11年 わたしはシフト勤務をしていて、今日からが朝〜勤務のスタート。朝から勤務の週は、朝4時45分に起きて腹筋を日課にしている。今日も朝から腹筋メニューをこなした。以前は4時に起きて、近所の公園でウォーキングしたり、読書をしていた。その内、家を早く 2022.02.15 2022.02.16 自己啓発
自己啓発 悩みから開放されるには、悩みを見える化する 悩みは見える様にすると不安ではなく「問」に変わる。問に変われば、調べることが出来るので、問題解決しやすくなる。わたしのPCにはMicrosoft Officeは入ってない。なのでデータを見える化するため、無料で使えるオンラインOfficeを 2021.12.12 自己啓発
自己啓発 昨日までの自分を変える方法はシンプルで当然の理屈 ようやく、自分が望んでいたプロテインの種類を変えることが出来た。思ったことを行動に移し「現状維持バイアス」を打破わたしは去年の1月からプロテインをまた飲みだした。プロテインを飲まずに筋トレすると、痩せてしまうからでもある。失った体内物質のリ 2021.11.26 自己啓発
自己啓発 なぜメンタル不調だった私が会社を辞めずに居られたのか まだ詳しく書く勇気は無いが、わたしは今から10年くらい前、それまで強気だった生き方が、弱気になる出来事が起きた。「転職した方がいいのでは?」とアドバイスをする人も居たくらい。その結果メンタルは低空飛行。やはり大人の事情を優先した結果、転職す 2021.11.20 自己啓発
自己啓発 どうしても短気を治せない私が穏やかモードになった[メントレ] ココロ穏やかに「今日こそは怒らない」そう決めたのに、直ぐ反応してしまう自分が嫌い。そんな人も居ると思う。こころ入れ替わる様な本を読む。思考を変えたつもり。でも何かあるといつもの自分に逆戻り。そんな性格を変えていくには、固定観念を変えていく思 2021.10.17 自己啓発
自己啓発 会社に依存しない道を目指すなら残業は断ろう 夢実現自分が何かやりたいことがあっても、仕事を優先するのは仕方ない。けどもし夢を実現させるなら、自分の時間は自分のために使った方がいい。そんな内容です。「今」を取るか「未来」をつかむかもしあなたは今の仕事に不満があって、「新たな何かを仕事に 2021.10.12 自己啓発
自己啓発 【古くなった我が家】新築のトキメキを再び。生きる希望に変える最初の1手 何か大げさなタイトルをつけましたが結論からいうと、家を掃除することで、新築の頃の輝きを取り戻すことが出来、気分も上がり、人生を前向きに過ごせるよ様になる。という話です。「何だよ掃除かよ」と期待はずれと思う人もいることでしょう。もしあなたが普 2021.10.07 2021.10.08 自己啓発
自己啓発 【断酒】あがり症の劣等感で飲酒。逃げずに立ち向かえば飲む必要が消える ちゃんとしなくてはいけない公の場 そこには自分を評価する大勢の人達が居る 粗相う無くやるべきことをこなす必要があるこれってあがり症の人じゃなくてもかなり緊張すると思う。いまあなたは何らかの大役を任されようとしている。今回もまた逃げるのか。そ 2021.05.15 2021.05.17 自己啓発
自己啓発 社会不安な私は『道は拓ける』を再読し本番に備える 人の悩みの正体とは対人関係の妄想だ。他人の目が気になり批判の恐れを啓発的な言葉で自己洗脳今日久しぶりに『道は拓ける』という本を再読した。タイトルのとおり、わたしは社会不安の傾向がある。といってもお医者さんに行ったわけじゃない。だから世間的に 2021.02.28 自己啓発
自己啓発 職場の暴言魔から自分独り逃げてイイのか迷っているアラフォー世代へ 世の中には「他人とは自分の道具。言いなりに動くものだ」と本気で思う人は存在します。そんな人に「こいつ弱いやつ。何の力も無い」と思われてたら最後。相手を動かすため、暴言を吐くこともあったりします。攻撃が続けば人は折れるもの。結局は暴言魔の言い 2019.09.30 2019.10.01 自己啓発
自己啓発 いつも本番前に慌てる性格を変えるには『下見力』が鍵 『段取り八分』とは、物事を作り上げるには、下準備に時間をかけろ。または、段取りによって成果が別れてしまうの意味。『下見』とはリハーサルのことで本番ではありません。当然リラックスできれば、再現性は上がります。慌てん坊さんは、この辺で心を入れ替 2019.09.17 自己啓発
自己啓発 医者の血圧測定でドキドキする私が献血バスに再挑戦!受付から終了まで 「初めてのこと」や「一度失敗した経験」があると、どうしても避けたくなるものです。本当は「それやってみたい」のに逃げてしまうことがありますよね。「怖い思いをしなくてすんだ。恥をかかずにすんだ」そのときは安心です。けどそれは一時的なもの。「やり 2019.03.30 自己啓発
自己啓発 あがり症のドキドキ反射は止められない。それでも出来ることはある? 自分は「あがり症」だと認識するとで、ドツボにはまり、益々あがってしまうものです。どうにかあのドキドキを治めることはできなかと、本やネットで検索しても、実際はそう簡単に克服できるものではありませんよね。そんな記事の1つとして、何かのヒントにな 2019.02.19 2019.05.12 自己啓発
自己啓発 「なりたい自分」になるために必要だったと気づいた45歳の持論 「自分、今日からコレやります」って何かを始めても、思うように出来ないことってあるものです。結果、「やっぱり自分には合わなかった」と投げ出してしまうのも賢い選択だったりします。ですが、それではいつまでたっても変われませんよね?「なりたい自分に 2018.09.10 2018.09.11 自己啓発
自己啓発 他人の親切を断るのは罪?自分らしさを出せないストレス症候群 他のみんなと自分一人だけちがうのもストレスです。じゃぁ、自分を変えてみんなに合わせるのはストレスにはならないのでしょうか。悪気が無い親切を断るのは難しい。「多数派が支持することには逆らえない」の思い込み自分にとって「イイもの」が必ずしも他人 2018.08.30 自己啓発