ブログはオワコン?書き続ける理由を法則から学ぶ

この記事は約6分で読めます。

ブログは続く

以前からネットビジネス界隈では「ブログはオワコンだ」とささやかれてます。

それはテキストから動画へと移動したことや、新たなプラットフォームが生まれたからです。

本当にそうなのか。もう何かを文章で伝えることはオワコンなのでしょうか。

もしかしたら、『事物の螺旋(らせん)的発展の法則』が参考になるかも知れません。

この法則を知って、自分の中で消化したものを書きました。参考になれたら幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

文明の進歩は『戻る』意味でもある

 

文化文明の発展進歩は「ある法則」に当てはまることにお気づきの人もいることでしょう。

それが冒頭に書いた、事物の螺旋(らせん)的発展の法則。ドイツの哲学者、ヘーゲルの理論。

知っての通り「らせん」とは「らせん階段」と言うように、回りながら登ること。

その内訳は、「物事の変化や発展、進歩や進化は、あたかも螺旋階段を登るように起こる」の意味。

簡単な話し、

  • 文明の進化(流行り)は、次の段階で別の形に変化する
  • けどまた同じ文化に戻る
  • ただし、以前よりアップデートされた形になる
  • さらに別の技術もミックスされ、新たな価値観を生む
  • これを繰り返している
  • やり方が発展するだけ。その根本は昔と変わらない

 

この説明ではちょっと解りづらいかと思うので絵で説明します。

らせん階段を横と上から見てみる

下の絵を見てください。

横から見た、らせん階段

 

これは横から見た「らせん階段」です。

「AからBに「BからA」へと階段を登る様子を描いてます。

ABがキャッチボールをしながら互いに上に行く。

そしてもう一枚見てください。

 

上から見た、らせん階段

 

これは上から見た「らせん階段」の絵です。

中心から外側へ行くほどに数字が増えていく。

つまり、文化発展とは、1周しながら上昇する。元の位置にもどりながら進歩を繰り返す。

そしてここで見逃せないのが、Aだけ、またはBだけでの進化発展が無い。

何のこっちゃですよね?

では、このらせん階段を「記録の歴史」と仮定して說明します。

らせんの法則を『記録』で說明

最初の1階から2階へ登るのを例えると、

  • A1 = 壁画に「絵」を描く
  • B1 木の皮に貝で「字」を書く

 

1階から2階

 

これは「絵」から「文字」へと文明の進歩です。

じゃぁ「絵」から「文字」に変わったからと言って、「文字」の文明単体で次の発展を遂げたのか?というと、そうじゃないですよね。

 

次に2階から3階を見てみると、

  • A2 = 絵を紙に描く

 

2階から3階

 

ここでまたBからAの「絵」に逆戻りです。

文字も残るけど、人は文字より絵の方が分かりやすいから使おうとする。

でもご覧の通り「木の皮」から「紙に」へと進化を遂げています。

 

次に3階から4階を見てみましょう。

  • B2 = 紙に羽ペンで文字挿絵=本

 

3階から4階

 

そしてまたAからBの「文字」逆戻り。

ただし今度は「A1+B1+A2+B2=本」

それまにでつくられた文明を足した新たな形(本)が生まれてます。

 

■記録の歴史の流れ

  • A1 壁画に絵を書く
  • B1木の皮に貝で字を書く
  • A2 紙に絵を書く
  • B2 紙に羽ペンで文字+挿絵=本
  • A3 写真で記録する
  • B3 音を録音する
  • A4 映像+音=動画で記録

 

こんな感じに現代につながります。

これはことわざの『温故知新(古きを訪ねて新しきを知る)』とも言えそうです。

時代についていけないからあきらめます・・時代遅れでも続ける理由

人は「古きを訪ねて新しきを知る」をやめられない

 

先程の温故知新をわたしなりに振り返って見ました。

そう言えば文章の文化も同じ様なエッセンスですよね。

  • 文通 → メール
  • 俳句 → Twitter
  • 日記 → ブログ
  • 新聞広告 → ラジオ → TV → ネット

 

こんな感じに、媒体手段は変われど、やってる中身は同じなのです。

カメラも同じで、若い世代でまた『写るんです』がリバイバルしてますよね。

せっかくデジカメや写メがあるのに、なぜ?またアナログに戻るのか。

既存にある以外のモノを「新しい!」と認識する「好奇心」や「探究心」をくすぐるからともいえそうです。

 

ちょっと話はずれますが、豊かな暮らしを捨て、ソロキャンプとかや、一人焼肉一人鍋なんかもトレンドですよね。

かつての「グループで」から「お一人様」の少数派が認知されました。

2020年。コロナで自粛になり、人は家に居ました。

もしかしたら、逆に今度は「みんなで!」がキーワードになることも予測できそうです。

結論として

結局、進化の中をみると同じ様なことをやっていて、物事の本質は変わらない。

そのエッセンス(中身)を持って次世代に繋がれているってこと。

なので、結論としては、テキストから動画に移っても、また形をかえたテキストが戻ってくる。

そんな予測がこの法則の言わんとする理論。

これを持ってしてブログを考えれば、何かの参考になると思えます。

おわりに

かつてはみんなが足並みをそろえる時代でした。

けど最近は変わり、物事の受信と表現方法は各個人ごと多種多様になりつつある。

将来ブログがあるのかわかりませんが、文字や絵をつかった表現は、動画には無い魅力がある。

もしブログに変わる次世代ツールが出たときに、即つかいこなせる人とは、

常日頃から書くことを止めなかった人。書く力を磨き続けてきた人になる。そうわたしは信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました