
お陰様で
当ブログは現時点に置いて3年でやっと656記事となりました。もし毎日記事更新していたのなら1095記事だったはず。
「ブログは記事数じゃない!中身が重要だ」のもまた事実。
けど、どんな人気ブログだとしても更新されないブログに魅力は有りません。なぜなら同じ記事を何度も読んでは飽きるから。更に人口減少し行く国だからです。
そして毎回最高の記事を書くのも無理な話。そもそも何が当たるのかは分からないもの。
そうなるとやはり、何が何でも書くしか無いのです。
ブログ筋を鍛えるためにも、定期的な記事更新は絶対に欠かせない習慣ではないでしょうか。
ブログ書けない訳を知る者は自分自身では?
ブログ書けない理由はその時々によって様々なことでしょう。
ブログを書き始めた当初ならブログ自体を書くスキルが低いので、中々記事更新が出来ないことは普通です。
けどわたしの様に数年間、定期的に記事更新して来たのなら、書こうと思えば書けるはずですよね?
必ず「ブログを書くことを妨げる何か」があるはず。それは自分自身が一番知っているはずです。
わたしは当ブログ始まって以来の低更新率となっています。なぜそうなったのか?を記事更新のキッカケにするために、その理由を書くことにします。
月に一桁台にまで落ちています。
1. アクセスが増えるとサボる癖がある
3年もブログやってると、何度かアクセスが集中する記事が出てきます。とはいっても自分史上ですけどね。アクセス激減した理由はアルゴリズムの変動によるものは大きいです。
それでも嬉しいもの。だってどんな記事でも自分にとっては可愛い我が子の様なもの。1記事1記事思い入れがあるものだからです。
わたしは毎日欠かさずに見ているモノがあります。
- Google Analytics(アクセス数)
- Search Console(エラーのチェック)
- Google AdSense(¥)
特にグーグルアナリティクスはPCは元より、スマホから何度もリアルタイムで確認するのを楽しみにしています。内容的には、
- 全体のアクセス数
- 個別の記事のサイト内ランキング
- 検索以外からの流入
- リアルタイムで読まれたURL(スマホ)
などを見て自己満足しています。
「はぁ~頑張ったよなぁ・・」と山登りの途中。いままでの道のりを眺めながら、余裕こいていっぷくする日々を送ってしまう・・(*´∀`)
そうやって記事更新をサボってしまうと、アクセス数も連動して下がっていく。なぜかまた振り出しにもどされてしまうのです。
つまり、
- アクセスが増える→サボる
- アクセスが減る→慌てて記事を書く
を何度も繰り返しています。
★★★★
お陰様でアクセスが増える(需要がある)内容を偶然にも書くことが出来まして、
いわゆる「当たりくじ」を引いたらしく、いま若干ではありますがアクセス数の底上げ状態になりました。
けどそれは一時的なこと。なぜなら普遍的なテーマではなく、時代とともに流れ行くノウハウだからです。
状況の変化によって、いずれ読まれない価値の無い記事と成り行くでしょう。
2. その時点で「一番書きたいこと」を書くのに躊躇するせいで、前に進めないでいる
「これは絶対に言いたいことだ!」と心から熱く語れるテーマってありますよね?そんな内容に限って書けないことが多々あります。
- あまりにも言いたいことがあり過ぎて、まとまらない
- 「これは最高の記事になるだろう」と特別あつかいして、慎重になり過ぎてしまう
- コアな内容なだけに、こんなコト書いても良いのか?臆病風に吹かれる
大まかにはこんな理由です。
現時点に置いて、記事更新できずにいるのは、
いままでテーマにしていたことの「最終章になるであろう出来事」がありまして、どう書こうか分からなくなっているからです。
「完璧主義の悪い癖」が、書くことの足を引っ張っています。
ブログは後からでも書き直せます。100%を目指さしては記事更新は難しいのです。分かっちゃいるけど・・ってヤツですね。(/_;)
3. 書く環境が劣悪!書く気になれない
わたしはブログの記事を書く場所は主に寝室です。
- 夏=半端なく暑い
- 冬=心底冷える
「エアコンつければよくねぇ?」と思うことでしょう。なぜ自室のエアコンをつけないのか?といいますと、
- 電気代の節約
- エアコンの風が大嫌い!
これが主な理由です。
わたしには年頃の子供がいまして、ほぼ自分の部屋に引きこもっています。当然エアコンはガンガンです。まったく節約とか知りません。(教えてないのは親の責任)
そうなると、(リビング+子供部屋+わたしの部屋)では電気代は半端ないです。なのでわたしは余程でない限りエアコンはつけません。
それとわたしはエアコンから出る風が大嫌い。腹が立つくらい怒ります!そうなるくらいなら寒い方がマシ。なので風に当たらない様にしています。冬は乾燥して目がショボショボ。
そうなると冬のいま現在、エアコン無しでブログを書くことになってしまう。そう考えると「ぁ・・2階は寒いだろうなぁ・・今日は止めとこっと」”また明日”状態です。
ブログを書き始めた当初はリビングでした。冬暖かく、夏涼しい環境です。けど気が散るので机ごと2階の寝室へと引っ越しました。
わたしはこれでも秘密主義な性格なので家族とは言えブログを読まれたくはありません。それにキーボードをパチパチとうるさいので、家族のためにもイイと思います。
ストレス無くブログを書ける環境は、すっごく大事ではないでしょうか。部屋の模様替えしたお陰で心機一転。気分もリフレッシュ。超ススメです。☆
⇒Wi-Fiに繋がらずWordPressで記事書けない!コスパ対処法
4. ブログ更新が”新しい方向性へとチェンジしたい
ブログやってると、「いままでの在り方」ではなく、「違った形」にしたくなるってことが多々あります。わたしの場合は「ドラム練習」についてです。
この記事を書く現時点に置いて、ここ最近ドラム練習パッドを毎日の様に練習しています。
ブログ更新よりも楽しいのが正直な気持ちです。ブログ書かなくちゃ・・でもパッドを叩きたい。
それにドラムは文章で説明するよりも動画の方がはるかに説明しやすいです。
とりあえずスマホのカメラで撮影しています。けど「何をもって配信したものか・・」新たな技法なのでまだスキルがありません。
- 更新するための練習なのか?
- 上手くなるための練習なのか?
上手くなるためには、撮影とか観せ方とかやってたら練習に集中できません。
結局は、ブログ更新ネタよりも、腕を上げる方を選んでいます。
「下手→上達する」のを観たいのがユーザー心理です。早いとこ、どうやって表現するのか決めないと中途半端が続いてしまいます。
ここもやはり100%ではなく、下手でも初心者なりにUPするべきことなんですよね・・
ブログは全て実験です。完璧主義を捨て、写真一枚でも更新する勇気が、後の宝となるって改めて噛み締めちゃいました。^^;
⇒ドラム「連打が辛い・左右のバランスが悪い」のは左手が初心者レベルだから
おわりに
ブログ初心者と3年書いてきた人はちがいます。いままで書けてきたのですから、キッカケさえあればまた書けるのです。では検討を祈ってます。(^^)アデュー
▼関連の記事
もっと探してみる