
リラックマになるには
筋トレでストレス解消するのはなぜなのか。その理由は色々ありますが、筋トレによって交感神経と副交感神経系のリズムが整からだと言われています。
そして筋トレした体を修復・最適化するのに必要なのが我らがタンパク質(プロテイン)。
ところがこのタンパク質の中には「心の不安を和らげる」セロトニンを作る材料でもあるトリプトファンが多く含まれています。
実はこのトリプトファンは体内では作り出せない必須アミノ酸の一つです。なので、どんな食べ物に入っているのか、調べてまとめることにします。
タンパク質とトリプトファンの含有量を比較してみた
タンパク質含有量 ~ ベスト4&ワースト4
まずはタンパク質が含まれる食材を種類別に、高い順と低い順に表示してみました。
■肉類の上位ベスト4 (100g)
- ゼラチン (87.6g)
- ビーフジャーキー (54.8g)
- 生ハム (24.0g)
- 鶏ささみ (23.0g)
ワースト4
- 牛バラ(12.5g)
- 豚バラ(12.9g)
- ベーコン(13.2g)
- ウィンナー(14.2g)
■魚介類の上位ベスト4 (100g)
- くろまぐろ赤身 (26.4g)
- かつお「ほんがつお」(25.8g)
- かじき (23.1g)
- さけ (22.3g)
ワースト4
- はまぐり (6.1g)
- あんこう(13.0g)
- わかさぎ(14.4g)
- タチウオ (16.5g)
■乳製品の上位ベスト4(100g)
- パルメザンチーズ (44.0g)
- 脱脂粉乳 (34.0g)
- プロセスチーズ(22.7g)
- カマンベールチーズ(19.1g)
ワースト4
- マーガリン(0.4g)
- バター(0.6g)
- 乳酸菌飲料(1.1g)
- フルーツ乳飲料(1.2g)
■穀物の上位ベスト4(100g)
- そば「乾燥」(14.0g)
- マカロニ(13.0g)
- 中華麺(10.5g)
- ナン(10.3g)
ワースト4
- 五分がゆ(0.5g)
- めし「精白米」(2.5g)
- めし「玄米」(2.8g)
- うどん「ゆで」(2.6g)
■野菜の上位ベスト4 (100g)
- 枝豆 (11.7g)
- ブロッコリー (4.3g)
- とうもろこし(3.6g)
- さやえんどう(3.1g)
枝豆がダントツです。野菜にもタンパク質は入っているんですね。知りませんでしたよ。とは言え、動物系に比べたら低いです。
ワースト4
- 大根・深ねぎ(0.5g)
- チンゲン菜・レタス・人参(0.6g)
- トマト・カブ(0.7g)
- 白菜(0.8g)
以上が食品中のタンパク質含有量についてでした。
参考サイト⇒栄養成分早見表|ミールタイム
続いて、トリプトファン含有量を見てください。
トリプトファン含有量
結論から言いますと、タンパク質が多くふくまれている食材にトリプトファンは多くふくまれていました。
ではその含有量を3つのサイトを参考に、その数値を見てみましょう。
ウィキペディアから引用(100g)
- すじこ(331mg)
- ひまわりの種(310mg)
- プロセスチーズ(291mg)
- たらこ(291mg)
- 糸引き納豆(242mg)
- アーモンド(201mg)
- そば(192mg)
- 肉類(150~250mg)
- 白米(89mg)
- 豆乳(53mg)
- ヨーグルト(4m7g)
- 牛乳(42mg)
- バナナ(10mg)
参考サイト⇒トリプトファン(Wikipedia)
ぼう美人脳科学者さんが講演会で使った情報から引用
順位ではなく、ランダム表記になっています。
- 肉類 (200~290mg)
- かつお (310mg)
- くろまぐろ (300mg)
- さんま (200mg)
- チーズ (300mg)
- 落花生 (270mg)
- パスタ (150mg)
- ごま (370mg)
文部科学省(食品成分データベース)から引用
- 魚介類 / にしん / かずのこ /乾燥 (1300mg)
- 卵類 / 鶏卵 / 卵白 / 乾燥卵白 (1300mg)
- 豆 / 大豆 / 大豆たんぱく (1200mg)
- 乳類 / ガゼイン (1100mg)
- 魚類 / かつお類 / 加工 / 削り節 (1000mg)
▼このサイトには、トリプトファン以外にもたくさんの食品成分が書いてあるので参考にしたいです。
参考サイト⇒食品成分データベース(文部科学省)
まとめると
- 肉類=ビーフジャーキー・生ハム・ヒレ肉
- 魚介類=まぐろ赤身・かつお・かずのこ
- 穀物=ごま・そば粉・パスタ
- 野菜=枝豆・ブロッコリー・とうもろこし
とにかく「動物性脂肪量が少ない食材食品・発酵食品に、トリプトファン・タンパク質が多く含まれている」と調べがつきました。
頭の片隅に入れて活用していきたいです。
おわりに
タンパク質の量が多い食材=トリプトファンも多い傾向がある&プロテインはマッチョになる以外にもメリットがあることがわかりました。
筋トレで「悩み無用」を目指します!(*´ω`*)