刃を替えるだけでこの切れ味!
この機種の替刃は売られています。
でもその前に、
いま付いているカッター(刃)の部分を入れ替えるだけで、
刃を買わなくても、
新品の刃に変えることができます。
「入れ替える」とはリバーシブル(反転)させることです。刃が四角いから角の4面が使えるという意味です。
今回わたしは念のため、新しい専用替刃を購入しましたが、既存の刃でも十分に芝刈りできることがわかったので、新品はストックとして保管することにしました。
この芝刈り機を購入して、約7・8年くらいになると記憶しています。
そんな前の刃でも新品とおなじような切れ味を体験したので、その方法をご紹介します。
「電動芝刈り機」を分解して刃を差し替える手順
カッター(刃)を差し替える
裏返して4ヶ所のネジを外します
わたしのはネジが2つ失くなってましたよ。

カッターにあるネジを4ヶ所はずす
ポイント
「替刃の説明」を引用します。↓
●刃面の切り替え時、ネジ頭(+)溝部にゴミがつまり、掃除をしても(+)ドライバーで取りはずしにくい時は(-)ドライバーをご使用ください。
といことで、
丸いファンの部分をシッカリと押さえながら、
(+)ドライバーでネジをはずすことにします。
でも、
(+)ドライバーではネジがなめそうと判断したので、
「(-)ドライバー」を使って分解しました。
わたしは、お皿(ファン)に対して親指を上にして残りの指4本をお皿の中に入れながらネジをゆるめましたよ。
刃はポロッとはずれます。
マイナスドライバーの方がネジをはずすのに適していると感じました。
■カッター(刃)を固定するために押さえがついています。
わかりやすいように並べてみました
使った方は欠けてますが、そうでない方はとがっています。
裏側は新品同様ピッカピカです。
使ってない新しい面を装着する
クルッと反転、
わかりやすい様に裏返しましたよ。
汚れを取り除いてからネジを閉めましょう
時間がないのでこのままにしまいしたよ。
■ファンよりもカッターの刃がグ~ンと出るようになりましたね。
定規で図るとファン(皿)に対して、
刃の長さは7ミリも飛び出ています。
一番最初にはずした「外フタ」をくっつける(戻す)
■カッターのネジをしっかりと閉めたら、
最初にはずしたフタを装着して、
4ヶ所ネジを閉めて完成です。
刃は新品同様です。
お疲れ様でした。刃の交換は終了です。
これで間違えなく、新品のころの切れ味が復活しますよ!
■我が家の庭もスッキリです。
今回使った芝刈り機と替刃について
今回使った芝刈り機は古い機種のため同じ物はありません。
▼後続品を貼っておきます。
▼替刃は同じ物がありました。
やり終えた感想
「とにかく切れることに感動した」の一言です。
なぜならいままでは、1か所(1m)を刈るのに最低でも7回往復はしていたからです。
リバーシブルできることも、替刃の存在も知らなかったからです。「調べようとしなかった」が正解になります。
ちなみに、いままでは刃を一番低い位置に設定して芝刈りしてました。でも切れすぎるので、一段上の設定に変えましたよ。
切れ味がよくないと、すっごく疲れます。夏は暑いです。時間もかかります。
「もう芝生なんて植えなけりゃよかったよ・・」って思い、芝刈りが本当に苦痛でしたからね。
そのイヤな思いが吹っ飛んでしまうくらいの切れ味に、本当にびっくりです。
「サーッサーッサーッ」っと音を出しながら芝が切れるのを思い出しました。
次の芝刈りが楽しみです。そして新築のころの気持ちも復活です。
分解して中身を見たとき、パット見、
「刃が本体に溶接してあって、ネジが回せないタイプなのでは?」って一瞬あせってしまいましたが、そんな事実もなく無事交換することができました。
この機種を持っている人は切れ味が悪くなってきたら、ぜひ差し替えてみてくださいね。絶対おすすめのメンテナンスですよ。
▼ハンディー芝刈り機の刃も分解して砥げば、切れるようになる場合もあります。
リンク切れ味復活?ハンディ芝刈り機を分解して刃は砥石(とぎ石)でみがく
もっと探してみる