
長く利用してない口座に対して通知が届く。
今回、困ったのは、取引期日が過ぎてしまったことだった。
対象は2年以上、未利用の口座
この対象について、結論からいうと、
- 2年以上
- お預け入れor払い戻しがない
- 普通口座に対して
- 未利用口座管理手数料の引き落としがある
早い話、2年以上、対象の口座を使ってないから、管理費を預金から引き落としますよと言っている。
この対象者宛に「未利用口座管理手数料のお知らせ」のハガキが届く。
理由は、犯罪に使われる可能性があるから。防犯対策らしい。
指定された期日内に2つの行動を選択する
ところが手数料がかからない方法がある。
その回避方法として、2つの選択肢が用意されていた。
- 取引期日までに利用再開する
- 解約する
なお、取引期日までに利用再開またはご解約されますと未利用口座手数料は掛かりません。

つまり、銀行が指定した期日までに、「口座を利用する」もしくは「解約する」のいずれかをすれば手数料は発生しないそうだ。
残高不足で未利用口座管理手数料の取引期日を過ぎてしまったら?
ここで一つ困ったことがあった。それは、
- 取引期日が過ぎてしまった
- 手数料が残高不足
つまり、取引期日(2つの選択期日)が過ぎたので手数料が発生しまうこと。
しかし口座には手数料の金額は残ってなく、足りない状況だった。
そして、取引期日は過ぎたものの、手数料の引き落とし日は、まだ来てないグレーな状況。
手数料について銀行に問い合わせた方がいいのか。でも借金の延滞ではない。色々と悩んだ。
結局、状況を銀行に委ねることにした。
未利用口座は放置で自動で処理される
わたしのケースでの結論をいうと、残高の引き落としだけで免れた。
それもそのはず、もし残高不足(手数料が足りない)の場合は、残高を手数料の一部として解約されることになっていた。
また、残高不足の理由により・・・口座残高を未利用口座管理手数料の一部としたうえで、同口座を解約させていただきます・・・

つまり、口座に残った全額のみで、追加金の請求はなし。足りない分はチャラ。何もしなくてもいいよ、といっている。
なお、解約に伴う未利用口座管理手数料の追加のご負担や自動解約後のお手続きはございません。

わたしが利用していた銀行では、この様な流れだった。
足りない手数料の差額の請求書は届かなかった
未利用口座管理手数料の金額として、当銀行では1,320円。
▼当口座の残金は381円だったので、939円足りなかった。

▼そして引き落とし日から8日過ぎた辺りに「未利用口座管理手数料引き落としおよび口座解約のお知らせ」のハガキが届いた。

「未利用口座管理手数料引き落とし額」として残高の381円が引き落とされた。
そして追加金の負担もない。
自分としては、てっきり足りない手数料の差額の請求書が届くかも知れないと考えていた。けど、そうではなかった。
もし口座の残高が0円だったら、手数料はかからないのだろうか?
そして、もしたくさんの残高があった場合、そのお金はどうなってしまうのか。
おわりに
この口座は、わたしが20歳のときに入社した会社の給料振込用としてつくったものだった。
そしてこの口座は以前、自分以外の人と共有していたものだったので、使わないようにしていたことも懐かしい。
もっと探してみる