
筋トレ+サプリ生活再始動
2021年2月19日(金)の日記。
蓄膿症の治療が追加で2週間になった。
もういい加減、待てない。
人体実験も兼ね、サプリ生活を再始動することにした日。
蓄膿症の完治確認のため耳鼻科へ行ったけど2週間分の薬を追加で様子見だった日
丁度一週間前に鼻が痛くなったから掛かりつけの耳鼻科へ行った。
診断は軽い蓄膿症。一週間分の飲み薬と処方される。
一週間経ったらまた来る様にと先生にいわれてたので、本日耳鼻科へ行ったというわけだ。
もう痛みはないが、鼻頭をつまむとピチャピチャ少し音がまだ残っている状態。
結果、二週間分の飲み薬を処方され、また2週間後に先生に診てもらう流れになった。
そこで鼻炎の薬を処方されたとき、鼻炎の薬とビタミンサプリの飲み合わせについての疑問を、恥ずかしながら薬剤師さんに聞いてみた。
するとビタミン系なら問題無しとの回答。
ネットで調べた記事とは違った。
表情をまったく変えず淡々とおっしゃられた。
わたしは蓄膿症の薬を飲むこの一週間、大事を取ってサプリを飲まなかった。
その間、ネットでサプリの副作用について調べた。すると色々と分かった。
例えばビタミンCサプリは活性酸素を消す作用があるから良しとされている。
確かに活性酸素は、DNA、細胞膜、動脈の内幕を傷つける。老化、がん、心疾患など人間にとって悪いもの。
そのため食物から摂取した抗酸化物質で活性酸素をおさえるシステムが備わっている。
だから野菜や果物などよく接種する人は、がんや心疾患の発生率が低いことが研究で証明されてるみたいだ。
ところがこの活性酸素は、体内に侵入してきた雑菌を殺したり、新しいがん細胞を排除する役割もあるという。
つまりビタミンサプリを過剰に摂りすぎると、活性酸素が減っていしまい、かえって免疫機能が下がってしまうという本末転倒になってしまう。
これはあくまで仮設ではあるが、鼻の中の化膿が治らないことがきっかけで、そこから雑菌が入り、蓄膿症になったのでは?という想像。
ここまでくると、何がよくて何がよくないのかわたしには分からない。
そしてビタミンは通常食事からの接種で十分まかなえるらしい。
サプリ業界には販売規制もなく、乱立している話も出ている。
そしてサプリを接種してる人の死亡率が高い研究結果もあった。
その一方で、それでは全然足りませんという専門家もいる。
確かに激しいスポーツや筋トレをする人が通常に当たるとは素人でも思えない。
もうわたしはビタミンCとビタミンB群サプリを買ってしまった。
そこでわたしなりに考えた。
それまで筋トレ前後に一回。昼食後に一回飲んでいたのを改め、筋トレ前後にそれぞれ1錠ずつ、日に一回だけ飲むこと決めた。
薬とサプリの飲み合わせの心配もあるので、同じタイミングを避け、ずらして接種することした。
そして本日、早速筋トレ前にプロテインと2種類のビタミンサプリを飲んだ。
ビタミンCは2~3時間で体外に排出されるという。
だからビタミンC含有量が少ないサプリを日に何度か分けて接種するのが理想だと思える。
でも1g(1000mg)がどうしても良さそうに見えてしまい、その時はこっちを選んだ。
ビタミンB群も同じ水溶性なので摂りすぎても排出されるから問題ないという説もあれば、よくない記事もあった。
次の買う時までこの件を吟味することにする。
今日一日の流れ
【夜勤日】起床15:00
今日は寝付けず、睡眠時間は恐らく3時間。
トイレも4回くらい行ったと記憶している。
プロテインを飲み始めて41日
プロテインを飲みだして41日目。
わたしは今回で人生3度目のプロテインライフ。
プロテインパウダー1回の摂取量=15~20g(体重65kの男性)
今回は、一度の摂取量をかなり減らし、日に数回分けて飲む様にした。
だからまだまだ残量はある。
今日のTweet
は!🤯
今日は耳鼻科さんに『1週間後に来い』と言われた日だった🩺💯
起きてから夕方行くことにする😅
世間様とは半日遅れで、今日も飲まずに良い一日でした。
goodnight☆彡February 19, 2021
目標と予定
筋トレ・身体を学ぶ。=継続中。
明日も日記かブログを更新する。=今日も日記を更新した。
筋トレし過ぎに注意。栄養の接種に励む。
お問い合わせホームに届いたメールの返答を練る。
夜勤中の体調管理に気をつける。
コメント