
最後の晩餐かも?
断酒を続けると、他の分野にも『良い影響の輪』が広がります。
わたしは2020/10/9に断酒を始めたました。
といっても、断酒を決意ではなく流れでそうなっただけ。
それでも断酒開始から今日で16日目。
日付を忘れないための備忘録もかねた記事です。
自分の中の『最高の状態の顔つき』に戻る
わたしは毎回思うのですが、酒がぬけると顔つきが「自分史上、その時点で最高の顔つき」になる。
どんな顔つきかというと、もちろんイケメンではなく「輝いている顔」
- 女性がいう「今日、メイクバッチリ決まった」や、
- 何かを決意し「腹をくくって物を言いに行く」とか、
- 映画で感動し「俺これから心を入れ替えるわ」とか、
といっても伝わらないですよね。
目つき・肌の具合など言葉には言い表せない良い顔つきのこと。
マンガで見る、黒く太い眉毛で目がシャープ。口角を上げ「(-ω☆)キラリ」とした表情。
人って、その時の感情で顔つきが変わりますよね?
ご機嫌なとき、悲しいとき、ムカつくときもそうだけど、
睡眠不足のとき、運動したあと、寒いときなんかの表情もそれぞれ違ったりもします。
若い頃からずーっと酒飲みの人の顔つきって見て何となくわかりますよね。
これって断酒だけなのか?というと、わたしが思うには、筋トレ効果もあるのでは?とみてます。
なぜかと言うと、断酒と平行して筋トレもルーティン化されたから。
最後の飲んだ日から日が経つに連れ、元々持っていた健康オタクマインドが酒脳の領域を侵食するように、拡大していったと見ています。
ナルシストではないけど年甲斐も無く、鏡を見るのが楽しみになりました。
「断酒で若返り、同年代に差をつけてやる!」と、密かに長時間かけて低温調理する予定。
やっとそれらしい断酒のメリットを見つけました。
⇒ニートな自分に自信が持てない人は筋トレで脳内麻薬に頼ればいい
先送り癖が少し薄れ、実行力も湧いてきた
わたしの場合、お酒を飲むと、どうしてもダラダラする癖がりました。
その時々によりますが、
酒をぬいてから数日たつと、あの「もあッとした」頭の中の霧が晴れ、頭が冴えるのがお約束のパターンです。
でも今回はちょっと長かった。
ここ半年くらい飲む頻度が増えたせいなのか、10日たってからやっと本来の自分の感覚に戻った感じです。
もしお金に余裕があったとしたら、鬼気迫る理由も無い中で、断酒継続など出来なかったと想う。
わたしは仕事が早番の日、午後3時過ぎに帰宅すると、
テレ朝の再放送のドラマを観ながらお菓子をつまむがルーティンがありました。
ところが先日、ドラマを見始めてもなぜか落ち着かない。
一度は床に座ったものの、ヒョイっと立ち上がり、そそくさと部屋を出れたのです。
頭の中でささやく『庭の草刈りやらなくちゃ』を無事クリア。
しかも最初は裏庭だけと決めたけど、せっかくだからと、最後までやってしまった。
何か変なスイッチが入って夢中って心境。
まるでランナーズハイじゃないけど、草刈り機ハイにハマった様でした。
小さな『ちゃんとしよう』も再起動
わたしは過去、完全に酒を断った時期があります。
そのころのわたしはと言うと、恥ずかしながら、ミニマリスト・シンプルライフ的な人を気取ってた。
- 良書を読で意識改革
- 断捨離・掃除にこる
- それまでのファッションを改める
- 人付き合いも
この頃は完全に情弱で、悪徳業者のカモさんです。^^;
こんな風に何かを最適化すべく色々と『ちゃんとしよう』と、決意し自分改革をやっていた。
今回の断酒で、あの頃にインプットされた行動様式がムクッと目覚めた感覚です。
とはいってもそれによって失敗もし、自分なりの学びを得ました。
なので「あるべき本来の自分の姿」をベースに新たな価値観を肉付けするイメージでやっていけたらと考えてます。
こだわり過ぎ、やり過ぎは時として人を不快にしかねないですしね。
ちょっとしたこととしては、起床した時のぐしゃぐしゃの掛け布団をキレイにメイキングすること。
かつて日課としたことを思い出したかのよう無意識にやる様になりました。
断酒効果なのか、節約効果なのか分かりませんが、「小さなちゃんと」をやりたくなったのです。
⇒人生を変えたいならLINEグループ退会で人間関係を断捨離すればいい
断酒1ヶ月に向けて
その一杯を避ける。
この一言につきます。もし一口飲めばまた一口と続くから。
「それでいいんだよ。みんなそうだしね」そう甘んじる。
「でもこれじゃいけない」と、また10日くらい断酒する。これの繰り返しになるだけ。
そうやって度後何悔したことか。
わたしは一日の量を決めて飲むことが出来ません。
「そんな飲み方で飲むくらになら、飲まない方がマシ派」の人は、断酒成功できる確率は上がることでしょう。
おわりに
断酒と軽い筋トレを並行して続けたいと思います。
それと「目標は公言しない方がイイ」とわたしは考えています。
最初はそれなりにモチベーションもあって上手くいきやすいけど、2度目3度目の挑戦は、そう簡単にはいきません。
コメント