【悲報レッドロビン病気】6月に入り今年も葉に赤い点々が出現![消毒5回目]

この記事は約2分で読めます。

赤い彗星が帰ってきた

水和剤の散布。これで5回目。

▼前回の記事

【レッドロビン枯れる】病気感染を阻止できる分かれ道は5月下旬[4回目の散布]

【レッドロビン枯れる】病気感染を阻止できる分かれ道は5月下旬[4回目の散布]

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【無念】6月に入り、またも赤い斑点が出現

今年もまたあの赤い彗星の出現です。

去年に引き続き、今年も小枝と葉を全部取り除き幹一本立ちにしました。

ところが残念なことに、あの赤い悪魔の復活です。

やはりその症状は樹の下の発生が多い印象です。

逆に樹の上の方は、葉の成長の勢いが強く、赤く立派は葉が活き活きと元気です。

ということは、樹事態はまだ大丈夫でしょう。

今年は白い斑点も

赤や緑のカップ麺じゃないけれど、今年は新しい顔の出現です。

撮影は6月2日。これもゴマ色斑点病なのか分かりませんが要注意。

この日から約一週間後に赤い斑点が現れました。

定期的に病気の葉を取り除き水和剤を散布する

この病気はゴマ色斑点病という糸状菌。カビの一種です。

葉に赤や黒の小さな斑点ができ、放って置けば樹はやがて枯れていく。

去年と同じ対策になりますが、赤い斑点のある葉を見つけ次第、取り除き、定期的に樹を消毒するつもりです。

ネットの情報によると焼却がベストだそうですが、そうもいきません。

わたしは少し離れた場所に掘った穴に入れています。

今やれる対策を考える

ゴマ色斑点病の対策をネットで調べると、

  • 病気の葉を取り除き、定期的に樹を消毒する
  • 土壌改良する

という結果になりました。

栄養も無く排水が悪い土では病気が発生しやすいそうです。

確かに我が家のレッドロビンは植えてから13年経ちましたが追肥はしてません。

植えた場所の直ぐそばに浄化槽が埋めてあり、排水が悪い環境なのでしょう。

また、感染予防のため落ち葉をキレイに掃除してあるので、落ち葉による天然堆肥も無い状態になっています。

堆肥など土壌改良材を使って栄養を与え、樹を元気にするといいのかも知れませんね。

おわりに

本気で取り組むなら土壌改良の余地ありです。

スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
72ログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました