庭のアイビーを部屋で増殖計画〜5ヶ月で何cm伸びたのか?

この記事は約3分で読めます。
アイビー観葉植物

庭に地植えすると、みるみる生え広がっていくアイビー。

その一部を根っ子ごと切り取って鉢に植え替えて5ヶ月経過した。

そんな内容です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ビフォアフター】先ずは全体像

このアイビーを鉢上げした日はこの時点から約5ヶ月前。

庭に植えて増えたのを根から掘り出して鉢に植えました。

【ビフォー】2021/08/16

やり方は、ツルを縦にして土に挿し木しても枯れてしまうので、根が下になる様にツルを横にして植えたこと。

【アイビー挿し木】根がいっぱいのツルを使って成功率を上げてみる
最初に挿し木したアイビーが枯れてしまったので、新たに追加した記録です。▼前回の記事アイビーのツルを「横にして」植え替えてみる前回はツルを縦に挿しましたが、枯れたツルもあたったので今回は、ツルを横に植えることにします。前回は無造作に刈り取った

【アフター1】鉢上げしてから2ヶ月4日後

ツルの長さを測ってみると15cm。

庭の目隠しにアイビーフェンスが使える?家宝は3年待て
アイディアとは思いついても、直ぐに忘れてしまうもの。些細なひらめきは、頭の中から外に出すことで、より具現化されやすい。今回はアイビーについて何となく思ったことがある。やる、やらないは別として、庭の目隠しフェンスコスパメンテナンスしやすいに関

【アフター2】2022/01/21

大分伸びましたね。

ツルと葉の重みで斜めってきた。

ツルの長さを根本から測ってみると、

だいたい23cm。

前回は15センチだったので、2ヶ月で8cm伸びた。

もちろん0センチからの伸び率ではないけど結構伸びたかな。

月に5cm伸びる説について

「鉢植えしたアイビーは月に5cm伸びる」と前回の記事で書いた。

今の時期は冬のせいか成長がやや遅い。

他のルツは新陳代謝

他のツルは、大きな葉は枯れ落ち、再び新芽が出来てきた。細々と成長している。

鉢上げ管理のポイント

鉢上げや挿し木の管理で大事なことは、水を切らさないこと。

これは色んなバージョンの挿し木をして育てきたわたしが学んだコツ。

今回使った土はサンセベリア専用の土なので水持ちが良くない。

5号ポットで土多めだから水切れの影響は無かったが、3号ポットの方はちょっとヤバかった。

なので鉢上げするときは、

  • ある程度水持ちが良い
  • 根がたくさん生えたツルを
  • 大きめの鉢に植えた方が無難

アイビーに合った土を使って植えていたら、もっと放ったらかし出来たかも。

最初が肝心でしたね。

耐寒性は心配なし

1月に入ってからこのアイビーを置く部屋の最低温度も10℃を下回る日も出てきた。

それでも見た目は全く代わり映えなし。

外のアイビーの葉は色濃く茶色がかった葉もある中、こっちの葉はまだ夏の頃の様に青々としている。

冬の時期に部屋を彩ってくれるのが観葉植物の魅力です。

おわりに

水切れに注意して、このまま様子見です。

地植えアイビーがジャングル化。切ったツルを使って増やしてみる
庭のアプローチに植えたアイビーがジャングルになったので剪定。切ったツルを使って増やしてみることにします。▼関連記事切りとったツルを水に浸して根を生やす刈り込みばさみで遠慮なく切る刈込鋏をつかえば剪定バサミで切るより力も使わず時短です。ジョリ
シマトネリコ挿し木2期生。前回の失敗から試行錯誤
シマトネリコ挿し木の1期生に引き続き、2期生を育てることにします。▼1期生を挿し木から20日経過。生存率は18個中8個でした。挿し木に使う葉は色々。茎を切るときは水の中で今回は若葉よりも、ある程度育ったしっかりとした葉をメインに使うことにし

コメント

タイトルとURLをコピーしました