
去年の9月。庭のシダ植物を鉢上げしてから本日で5ヶ月半経過。
本日3月2日。春になり見事冬を乗り切って新芽が生えてきた。
シダ植物は越冬する。
▼前回の記事

シダ植物の鉢上げに葉は不要。根だけでもOK「3鉢で比較」
庭に植えたシダ植物が増えたので、鉢に植え替えて部屋に飾りたい。何かポイントやコツはありますか?というあなたへ。結論からいうとタイトル通り、根っこの塊をスコップで掘り起こして、鉢に植え替えるだけも大丈夫。シダの生命力は凄いです。3つそれぞれ違
寒くなると葉が枯れてくるけど心配ない

▲鉢上げ=2021/09/12。
わたしは庭に生えていたシダ植物を鉢に植え替えた。
葉がついたものと根だけのもの3つ。
1月上旬の様子

緑のシダはほぼ全滅。葉は枯れている。
植えた当初に生えていた葉は枯れたけど、後からニョキニョキ新芽が出てきた。
冬になり部屋の気温が10℃前後になってくると成長が止まるみたい。
それでも土がカラッカラに乾いたころに水やりをした。
1月下旬の様子

ついに緑色の葉は全滅。
それでも同じ様に水は与え続けた。
土の状態を外の環境に近づけるため。
雨は降らなくても水分は有るはずだ。
3月2日。新たな芽を確認!

本日、何気にシダ植物を見ると、枯れ葉しかないはずのシダ植物に新芽を発見。
やはり根は生きていた。

シダ植物の茎の様に見える部分の正しい呼び名は、葉柄(ようへい)と言うそうだ。

鉢底から水が出るまでたっぷり与えた。
これからニョキニョキ葉柄が生えてくることだろう。
タラの芽みたいに、天ぷらにして食べられそうな気も。
シダ植物の起源は、約4億年前になるならしい。凄まじい生命力だ。
おわりに
黒いポリポットでは味気ないので、何かオシャレな鉢に植え替えたいな。
コメント