
雑草は除草剤で枯らすことは可能。
でも近くに植えた植物まで枯れてしまう。
そんなときはピンポイントで、ターゲットを定めればいい。
※実験中なので、結果はまだ出てません。
ターゲットに除草剤の原液を「直で」塗りつける
結論から言うと、薄めてつかうタイプの除草剤。それを水で薄めず原液そのままを、雑草の葉にぬりつけてしまうこと。

もしターゲットとの相性がよければ、ほぼやっつけることが可能。
わたしはこの技を使って、雑草や樹を枯らしてきた。
なので他の枯らしたくない植物はそのままに、狙った雑草や植物を始末していこう。
■その方法は、
- 容器に除草剤の原液を入れて
- ゴム手袋をはめた指に原液をつけて
- 枯らしたいターゲットの葉に液を塗る
筆がある人は、筆をつかうといい。
植栽エリア・芝生エリアに生えたツルニチニチソウ



先日の記事に書いたツルニチニチソウ。ラウンドアップの原液をぬりつけたみた。
ツル植物なので地下で根はつながっているから、原液を1か所ぬれば、その成分が行き渡ると思う。
念のため、ランダムに選んで、葉に原液を塗ったり一滴、垂らしてみた。
▼前回の記事。

ヤマノイモは生きていた。生えてくる葉を枯らす兵糧攻め
残念ながら、ヤマノイモは生きていた。
葉は枯れたけど、根は生きていたのか?
それとも、野鳥がヤマノイモの実(ムカゴ)を食べて出したフンから、新たに生えてきたものなのか?は分からない。
4ヶ所からツルが生えてきた。




基本的に植物は光合成することで生きている。
しつこい雑草のチガヤも、生えてきた葉を根気強く、刈り取ることで、根に栄養を蓄えることを阻止することで消滅できるらしい。
なのでヤマノイモもツルが伸び葉が生えたら除草剤の原液をぬる。という工程を繰り返すことで、根絶やしに出来ることを期待してみよう。
▼チガヤ・ヤマノイモなど・・除草剤を使った記事。

▼樹も根絶やしに出来る。

芝生に生えてきた雑草をピンポイントで枯らす

芝生にイネ科らしき雑草が、ところどころ生えてきたので、これもピンポイントで除草剤の原液をぬってみた。
ドクダミは手強い

ドクダミは玄関前の花壇に生えている。
以前、同じように除草剤の原液を塗ったことがある。
結果は、塗った付近は枯れてくれた。
▼以下は去年の秋の画像。


完全に枯れている。
ところがドクダミは生命力が半端なく強いので、いまに至っている。
カタバミにも効果があるのか?

カタバミやクローバーにも除草剤の原液をランダムに塗ってみた。
おそらく塗った付近は枯れるだろう。問題は、薬効成分がどこまで広がるか。検証してみた。
誤って除草剤の原液をアイビーに垂らした

花壇に広がったアイビー。その隙間をぬうように、チガヤの葉が剣の様に突き出ている。
そのチガヤの葉に除草剤の原液を塗っている最中、液の量が多いせいで、ぽたりとアイビーの葉に垂らしてしまった。
なので、液が垂れた葉と付近のツルを切った。
直ぐやらないで、少し時間を置いてから切ったので、どうなることやら。
アイビーはラウンドアップの原液で根絶やしに出来たので、もしかしたら、全滅する可能性もある。
▼アイビーの現在の様子。

もし、枯らしたくない植物が近くにある場合は最新の注意が必要だ。
おわりに
当日の夜は雨の予報だったが、午前中にぬっているので、どうなることやら。
様子を見て報告します。
▼関連の記事。

もっと探してみる