葉挿しサンセベリアの見栄えを良くする方法

この記事は約2分で読めます。

葉挿ししたサンセベリアから新芽が伸びてきて見栄えがよろしくない。なので株分けをしてみよう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サンセベリアを葉挿し〜新芽が出るまで

▼当サンセベリアを葉挿ししたのはこの記事を書く約3年前の夏のこと。

腐りかけたサンセベリアを葉挿しで増やす
サンスベリアの葉の根本が水っぽくなって倒れてきたとき、もしかしたら、残った元気な葉をつかえば増やせるかも知れません。今回、葉はまだ元気そうなので「葉挿し」で増やすことにします。やり方はとてもシンプル。 葉を切る 土に挿す以上。ポイントを押さ

▼新芽が出たのは翌年の春。

葉挿しサンセベリアから新芽が出た
サンセベリアを葉挿ししてから、もうすぐで11ヶ月。現時点に置いて、2枚の葉から芽吹いた。それまでの成長記録です。▼前回の記事葉挿しから9ヶ月。ひょっこり出現当サンセベリアを葉挿しした日は、2021/0706。新芽を見つけた日は、2022/0

それから2年後の今回。新芽が伸びたので株分けをすることにした。

サンセベリアの株分け

株分けの方法は至ってシンプル。

古い葉から新しい葉を外すだけ。

新しい葉はトウ立ちして見栄えがよろしくない。

部屋の中は常にほぼ無風だったので伸びてしまった。

観葉植物にサーキュレーターが必要な条件
栽培する観葉植物の形が、いつも良くないので、サーキュレーターを頼ることに。植物に風が必要な理由まずは植物に「風」が必要な理由を調べてみよう。成長の促進根腐れ防止病害虫・カビの予防風の流れによって様々な効果が期待できそうだ。わたしはミニ観葉植

簡単にもぎ取れる。

濡れているのは、定期の水やりを終えた後に株分けを思いついたので。

用土は、観葉植物やバラに適した土を常備しているので、それを使うことに。

鉢底穴から土が流れ出ない様に鉢底ネットを使っている。

完成。

古い親葉を取って、デザイン鉢を使って、白い背景の場所に置くと見栄えはよくなるかな。

他のサンセベリア

他の2つもそれぞれ新芽が伸びてきた。

おわりに

サンセベリアをどんどん増やしていこう。

【サンセベリア葉挿し】20日でわかったダメな葉を見分けるコツ
サンセベリアをの葉挿しで増やしたい 葉の数に限りがあるからできるだけ成功率を上げたい葉挿しから20日(3週間)時点の経緯から、ダメになる葉の見極め方のポイントをお伝えします。わたし自身、サンセベリアの葉挿しは今回がはじめての経験なので、当記
11月サンスベリア水差し失敗。根は生えずデロデロ
サンスベリアは葉を切って水か土にさせば、そこから根が出て増やすことができる、と言われてますよね?今回やってみましたが、残念ながら根は出ませんでした。それどころか葉はデロデロ。でもまだ「再生の道はあるのでは?」と思うので、次につなげました。こ
ジャングル
スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました