
サンセベリアを葉挿ししてから、もうすぐで11ヶ月。
現時点に置いて、2枚の葉から芽吹いた。
それまでの成長記録です。
▼前回の記事

腐りかけたサンセベリアの葉挿しは無駄。新芽の葉挿しはOK
サンセベリアの親から葉を切ってから48日経ちました。 生き残った葉は、新しく芽を出した葉 ダメになったのは腐りかけた葉3度目の水やりをした記録です。▼前回の記事腐りかけた葉を使って葉挿ししても上手くいかない冒頭で書いた様に、腐りかけた葉を葉
葉挿しから9ヶ月。ひょっこり出現
当サンセベリアを葉挿しした日は、2021/0706。
新芽を見つけた日は、2022/04/03。
▼葉挿し開始から8ヶ月28日後。

画像左側のサンセベリアに注目してほしい。
よく見ると、小さな芽が出てきた。
サンセベリアの葉挿しの新芽は成長が早い
サンセベリアに限らず、多肉系の植物は基本的に成長がゆっくりなことが特徴だ。
ところが子サンセベリアは違う。地表から顔を出すと、日々その成長が見て分かるほど早い。
▼新芽を確認してから14日後。

▼以下は27日後。

サンセベリア葉挿しから327日後
▼葉挿しを始めてから10ヶ月23日後の本日。
最初の葉挿しから芽が出てから1ヶ月26日後。


親サンセベリアの背丈の半分の高さまで大きく成ってくれた。
▼他の葉挿しにも新芽が出現。

葉挿し開始からトータルで10ヶ月23日後。続けて他の葉からも新芽が出てきた。
残るはあと1枚の葉。

偶然か必然的か分からないけど、親サンセベリアの葉の先端部を使った葉に新芽が出ている。
サンセベリア葉挿しの水やりのペース
サンセベリアの水やりのタイミングは決めてない。
わたしがサンセベリアを置く環境は、2階の西日が当たり気温が高くなる部屋。冬でも室温が上がる日も珍しくない。
なので水やりは最低でも月に1回は与えていた。
わたしの失敗経験からいえることは、水をやり過ぎるくらいなら、やり過ぎない方がマシ。
水やりは、これからも月に1回のペースで育てていくことにしよう。
おわりに
このまま様子を見守っていくことにする。
▼続きの記事。

サンセベリアの葉挿しから1年。新芽の根っ子が見たい
サンスベリアを葉挿ししてから1年30日経過した。最終的に生き残った鉢は3つ。途中、新芽が出るなどの変化があった。根の状態が見たいので、確認ついでに鉢替えをして、少し環境を変えることにする。▼前回の記事1年30日後の葉挿しサンスベリアまずは葉
コメント