【春の芝生管理】今年は芝キープを使わない

この記事は約2分で読めます。

雑草の生えにくい芝生にするための、最も楽な方法は、雑草が生えてくる前の段階で、芝用の除草剤をまいておくことだ。

ところが定期的に使うので、意外とお金がかかってしまう。

なので今回は地道に雑草の芽を摘み取ることにする。

雑草対策は春のスタートダッシュが肝心だ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

手強いオヒシバは早めに消す

芝生に生える雑草の中で厄介者はオヒシバとクローバーだ。

今年もオヒシバが生えてきたので、何とかしないと後々面倒なことになる。

まだ小さなうちならむしり取っても、穴は小さくてすむ。

逆に成長してから取ると穴が大きくなってしまい、そこから新たな雑草が生えてくる。

負の連鎖を断ち切るため、悪い目は小さなうちに取ってしまおう。

上の画像は隣接する空き地(青地)に生えていた、成長したオヒシバ。

放って置くと、稲穂から種を撒き散らし、次々と生えきてしまう。

上の画像を調べると、どうやらオランダミミナグサらしい。

とにかくこいつがたくさん生えていた。

別の場所に成長した姿があったので撮影。

成長する前に1つづつ、しらみつぶしに抜き取った。

小さなカタバミを取るのは難しいので、成長するまで放置した。

画像では分かりにくいと思うけど、かなり大量のオランダミミナグサを取ることが出来た。

午前と午後で5時間ほどかかった。

カマも使ったけど、指で引っこ抜いたりしたので指が痛いし、中腰の姿勢だったので腰も痛い。

でもこの辛かった一日は大きいはず。

おわりに

時は金なり。節約するなら人力で草むしりをすればいい。

あるいは、お金をかけて除草して、その時間にやりたいことや、お金を稼げばいいと思う。

ライフプランは人それぞれだ。

今年こそ綺麗な芝庭にしたい
3月は雑草が次々と目を覚ます季節。雑草が生える前に芝キープをまくことをメーカーは推奨している。この記事を書く本日は3月8日。本来は2月中旬辺りが理想ではあるが、3月中でも間に合うそうなので、前日に薬をまいてみた。▼除草剤をまく前にサッチを取
芝生に生えていたクローバーがいつの間にか見当たらない件
ある除草剤を散布してから気づくとクローバーが見当たらない。クローバーは消滅したのだろうか?残念ながらクローバーは生存中。でも一定の効果はあったので、その辺を記事にしました。「クローバーの除草に効果あり」と言われる除草剤を散布したMCPソーダ
スポンサーリンク
よろしかったらシェアして下さい
スポンサーリンク

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました