
今から丁度5前に購入した電動草刈り機(刈払い機)が故障した。
その症状は、スイッチをオンにするトリガー(引き金)を握っても全く押せない状態に。
もしかしたら使える様になるかも知れないので、とりあえず分解してみよう。
結果は、セーフティーボタンを使用しない状態でなら、使用可能になった。

分解して状況を確認する

まずは全てのネジを外してみよう。

グリップ部分の取り外しに手こずったが、何とか分解に成功。

セーフティーボタンを押すことで、トリガーが作動する仕組みが見えた。
セーフティーボタンを押したままの状態じゃないとトリガーは白いボタンを押すことが出来なくなっていた。
なので、セーフティーボタンを押した状態をキープしたままテープで固定して組み立てることに。
ポイントは画像中の赤い矢印の部分にトリガーが入り込める様に隙間をつくること。
そして配線を挟まない様に注意。配線の通り道の場所(溝になっている部分)を通し、分解した2つを取り付けよう。

黄色いグリップ部分が中々締まらないが、ネジを締めることでくっついてくれた。
組み立て完了。
セーフティーボタンにテープを貼ったままの状態で実際に使ってみよう。
実際に使ってみると、指でトリガーを引いた状態のみスイッチは入る。
トリガーから指を離すとスイッチは切れて、刃の回転も止まった。
あくまでも今回のわたしの場合。

もし分解した草刈り機を組み立てる際に、配線が切れていて、家の電気がショートしたらどうしよう・・という不安の中、プラグをコンセントに刺した。
そして恐る恐る引き金を引いた。すると無事にモーターは回転した。
おわりに
分解のときに、破損した部品も無かったので、何が原因でトリガーが押せなくなったのか?は不明。
パーツはプラスチック製なので、経年劣化でいつかは破損することだろう。
▼以前、同じ様にセーフティーボタンが壊れてしまい、捨ててしまった手押し芝刈り機があった。

もっと探してみる